2009年01月27日
知って欲しい事実・・・
ひまわりに、これまで沢山の仔たちが来て新しい家族の元へ旅立ちました。
直接、ひまりの家に来て頂いたご家族、譲渡会に来て頂いたご家族、沢山の
心ある皆様のおかげで消えかけていた「命」が、再び救われました。
譲渡会・ひまわりの家の犬たちは皆、「とてもお利口さん」「大人しい仔」
「人慣れしてる」・・・と良く、皆様の口ぐちから聞こえて来ます。
以前にも触れましたが、この仔たちは必ず何かしらの「心の傷」を持って管理所
に連れて来られます。ひまわりの家の仔たちも決して例外ではありません。
管理所に来たばかりの仔たちは皆、「恐れ」 「不安」 「寂しさ」の中で人間に
対して直ぐには懐こうとはしないのです。そのままの状態では、もう一度生きる
チャンスも与えられない可能性もあるのです。
行政・管理所に対して「非難」の声を聞くことがあります。
「非難」する事だけなら誰にでもできます。 簡単な事です。
本当に「事実」を知ったうえで「非難」をされているのでしょうか・・・・・
1頭でも多くの「命」を救いたいと思うのは、私たちだけではないという事を解って下さい。
毎日毎日、管理所の職員さんたちは1頭でも多くの「命」を救いたいと
管理所の仔達に 「優しく話しかけ」 「肌にふれ」 「散歩をしてあげたり」と必死に決められた
時間の中で、犬たちの固く閉ざされた「心」の扉を少しでもいいから、開けてあげようと皆さん必死です。
その職員さんたちの努力のうえで「ひまわりの家」に来ることのでる仔たちは居るのです。
ひまわりの家の仔たちに対する皆さんの声、「大人しい」「お利口さん」「人慣れしている」
この声には、私たち「ひまわりの家」のスタッフだけではなく、多くの方たち「努力」がある事を解って下さい。
管理所に来る仔たちは、私たち一部の身勝手な「人間」が生み出すものです。
行政・管理所を非難する前に、この「尊い命」を、ゴミを扱うように「捨てる」「処分してくれと持ち込む」
行為を平気でする、一部の身勝手な人間を「非難」して下さい。
暗く冷たい印象の管理所にも、職員さんたちの一頭でも多く・・・という「こころ」と
「優しく、暖かい」温もりがあります。
XX新ちゃんXX
直接、ひまりの家に来て頂いたご家族、譲渡会に来て頂いたご家族、沢山の
心ある皆様のおかげで消えかけていた「命」が、再び救われました。
譲渡会・ひまわりの家の犬たちは皆、「とてもお利口さん」「大人しい仔」
「人慣れしてる」・・・と良く、皆様の口ぐちから聞こえて来ます。
以前にも触れましたが、この仔たちは必ず何かしらの「心の傷」を持って管理所
に連れて来られます。ひまわりの家の仔たちも決して例外ではありません。
管理所に来たばかりの仔たちは皆、「恐れ」 「不安」 「寂しさ」の中で人間に
対して直ぐには懐こうとはしないのです。そのままの状態では、もう一度生きる
チャンスも与えられない可能性もあるのです。
行政・管理所に対して「非難」の声を聞くことがあります。
「非難」する事だけなら誰にでもできます。 簡単な事です。
本当に「事実」を知ったうえで「非難」をされているのでしょうか・・・・・
1頭でも多くの「命」を救いたいと思うのは、私たちだけではないという事を解って下さい。
毎日毎日、管理所の職員さんたちは1頭でも多くの「命」を救いたいと
管理所の仔達に 「優しく話しかけ」 「肌にふれ」 「散歩をしてあげたり」と必死に決められた
時間の中で、犬たちの固く閉ざされた「心」の扉を少しでもいいから、開けてあげようと皆さん必死です。
その職員さんたちの努力のうえで「ひまわりの家」に来ることのでる仔たちは居るのです。
ひまわりの家の仔たちに対する皆さんの声、「大人しい」「お利口さん」「人慣れしている」
この声には、私たち「ひまわりの家」のスタッフだけではなく、多くの方たち「努力」がある事を解って下さい。
管理所に来る仔たちは、私たち一部の身勝手な「人間」が生み出すものです。
行政・管理所を非難する前に、この「尊い命」を、ゴミを扱うように「捨てる」「処分してくれと持ち込む」
行為を平気でする、一部の身勝手な人間を「非難」して下さい。
暗く冷たい印象の管理所にも、職員さんたちの一頭でも多く・・・という「こころ」と
「優しく、暖かい」温もりがあります。
XX新ちゃんXX
・・・追記・・・
「みやざき動物のいのちを守る会」は、
動物たちの未来のために一歩一歩・・・行動しながら歩んでおります。
そのひとつが「譲渡施設」でもあります。
当会の理事長が家計を削りながら運営している施設でもあります。
詳しくはこちらをご覧下さい・・・
動物たちの未来のために

「みやざき動物のいのちを守る会」は、
動物たちの未来のために一歩一歩・・・行動しながら歩んでおります。
そのひとつが「譲渡施設」でもあります。
当会の理事長が家計を削りながら運営している施設でもあります。
詳しくはこちらをご覧下さい・・・
動物たちの未来のために

Posted by ひまわりの家スタッフ at 12:23
│過去の記事 2008.4~2009.3
この記事へのコメント
いつも私達ができないことをしてくださる団体の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます!
私も由美さんの本を買ったり募金したりわずかですがお手伝いさせて頂いています。
あと、寄付をする上では、やはり予算や寄付金の収支がどうなっているのかも気になりますので、他の全国各地の愛護団体のように定期的に報告もしてくだされば嬉しいです。
これからも応援しています。頑張ってください。
私も由美さんの本を買ったり募金したりわずかですがお手伝いさせて頂いています。
あと、寄付をする上では、やはり予算や寄付金の収支がどうなっているのかも気になりますので、他の全国各地の愛護団体のように定期的に報告もしてくだされば嬉しいです。
これからも応援しています。頑張ってください。
Posted by 犬猫大好き at 2009年01月27日 18:56
ほんとうにいつもありがとう!
他の団体さんのページでは感じる事の出来ない
心の痛みを感じることが出来、今のこの現実を少しでも感じる事が出来るように思いました
各市町村が、もっと譲渡に積極的になってもらえるような
動物を捨てる無責任な人間がゼロに近づくような
そんな「いつか」に進んでいけますように
今年は私もまずは一歩、何か始めたいと思います
他の団体さんのページでは感じる事の出来ない
心の痛みを感じることが出来、今のこの現実を少しでも感じる事が出来るように思いました
各市町村が、もっと譲渡に積極的になってもらえるような
動物を捨てる無責任な人間がゼロに近づくような
そんな「いつか」に進んでいけますように
今年は私もまずは一歩、何か始めたいと思います
Posted by 猫娘 at 2009年01月28日 00:38
昨年秋からずっとブログを読ませて頂いおります。
我が家のワンコは、生後一ヶ月程で捨てられていた子でした。
飼い始めて1年後、雷の激しかった夜中に飛び出し1週間行方不明となり
新聞、チラシ等利用し捜索…1週間後に保護して下さった方の連絡で無事家に帰ってくる事が出来た子です。。
いなくなった日、地元の保険所に1番に連絡しました。
保険所に電話をするまで、私の中では「ペットを処分するイヤな場所」「働く人も事務的な感じ」という勝手なイメージを作っていました。
それは、子供の頃からもっていた勝手なイメージだったと思います。
しかし、対応して下さった方はとても親切で
「保護したらすぐに連絡しますからね」「みつかるといいですね」と。。
心から心配して下さっているのが伝わり涙が出たのを覚えています。
見つかるまでの1週間、ほぼ毎日保険所に電話をしました(しつこいですね^^;)
でも、毎回イヤな対応1つせず受け答えして下さった保険所の方にとても感謝してます。
その後、児玉さんの写真集を知り…その中の管理所の方の言葉を読み。
あのガス室のボタンをどんな気持ちで押しているのかを知りました。
ボタンを押す時…どんなに辛く苦しい気持ちなのか。。
私には、とても出来ない仕事だと思います。
でも、管理所にペットを持ち込んだりする人や、いなくなっても見つけてもらえない子がいる限り…誰かがやらなければいけない事なのだと知りました。
管理所でお仕事をされている方が1番助けてあげたいと思っている気持ち、とてもよく理解できます。
1番非難されるべきなのは、手にした命に最後まで責任のもてない飼い主だと思います。
私も、何かお手伝いできればいいな…と思っております。
まずは、会員になり寄付などのお手伝いが出来ればと。。(^_^.)
これからも、頑張ってください!
我が家のワンコは、生後一ヶ月程で捨てられていた子でした。
飼い始めて1年後、雷の激しかった夜中に飛び出し1週間行方不明となり
新聞、チラシ等利用し捜索…1週間後に保護して下さった方の連絡で無事家に帰ってくる事が出来た子です。。
いなくなった日、地元の保険所に1番に連絡しました。
保険所に電話をするまで、私の中では「ペットを処分するイヤな場所」「働く人も事務的な感じ」という勝手なイメージを作っていました。
それは、子供の頃からもっていた勝手なイメージだったと思います。
しかし、対応して下さった方はとても親切で
「保護したらすぐに連絡しますからね」「みつかるといいですね」と。。
心から心配して下さっているのが伝わり涙が出たのを覚えています。
見つかるまでの1週間、ほぼ毎日保険所に電話をしました(しつこいですね^^;)
でも、毎回イヤな対応1つせず受け答えして下さった保険所の方にとても感謝してます。
その後、児玉さんの写真集を知り…その中の管理所の方の言葉を読み。
あのガス室のボタンをどんな気持ちで押しているのかを知りました。
ボタンを押す時…どんなに辛く苦しい気持ちなのか。。
私には、とても出来ない仕事だと思います。
でも、管理所にペットを持ち込んだりする人や、いなくなっても見つけてもらえない子がいる限り…誰かがやらなければいけない事なのだと知りました。
管理所でお仕事をされている方が1番助けてあげたいと思っている気持ち、とてもよく理解できます。
1番非難されるべきなのは、手にした命に最後まで責任のもてない飼い主だと思います。
私も、何かお手伝いできればいいな…と思っております。
まずは、会員になり寄付などのお手伝いが出来ればと。。(^_^.)
これからも、頑張ってください!
Posted by maro at 2009年01月28日 07:22
犬猫大好きさん貴重なご意見有り難うございます。
現在、皆様から犬猫ちゃんたちにと、募金・支援物資のご協力を頂いております。 心からお礼申し上げます。 昨年の8月から、ひまわりの家での実務が始まり現在、手探り状態で基盤を固めている所です。今しばらくお待ちください。準備が整い次第ご報告いたします。皆様のご好意は大事に犬猫ちゃんに利用さして頂いております。
これからも末長くご支援の程、宜しくお願い致します。
現在、皆様から犬猫ちゃんたちにと、募金・支援物資のご協力を頂いております。 心からお礼申し上げます。 昨年の8月から、ひまわりの家での実務が始まり現在、手探り状態で基盤を固めている所です。今しばらくお待ちください。準備が整い次第ご報告いたします。皆様のご好意は大事に犬猫ちゃんに利用さして頂いております。
これからも末長くご支援の程、宜しくお願い致します。
Posted by ひまわりの家スタッフ
at 2009年01月28日 11:15

猫娘さんコメント有り難うございます。
「いつか」その言葉が、そして現実に来る事とを目標に皆さん活動をされています。
猫娘さんのように、全国・全世界の方々が勇気を出して、最初の「一歩」を猫犬たちの為に踏み出してくれる事を切に願います。
これからも猫犬たちの事を優しく見守っていてください。猫娘さんの
その「一歩」が一匹でも多くの命を救う「一歩」に必ずなるはずです。
「いつか」その言葉が、そして現実に来る事とを目標に皆さん活動をされています。
猫娘さんのように、全国・全世界の方々が勇気を出して、最初の「一歩」を猫犬たちの為に踏み出してくれる事を切に願います。
これからも猫犬たちの事を優しく見守っていてください。猫娘さんの
その「一歩」が一匹でも多くの命を救う「一歩」に必ずなるはずです。
Posted by ひまわりの家スタッフ
at 2009年01月28日 11:33

maroさん有り難うございます。
私も、ひまわりの家に勤めるまでは管理所に対して、マイナスイメージしかありませんでした。足も踏み入れるのも嫌でした。しかし、毎日ひまわりの家に通い管理所の職員さんたちを見ていて、心から自分の間違った考えを恥じ、申し訳ない気持ちで一杯になりました。
会員さん・ボランティアさん・支援物資を送ってくださる多くの方々の活動のサポートしか私たちスタッフには出来ませんが、これから宜しくお願い致します。
何かあれば「ひまわりの家」までご連絡下さい。
私も、ひまわりの家に勤めるまでは管理所に対して、マイナスイメージしかありませんでした。足も踏み入れるのも嫌でした。しかし、毎日ひまわりの家に通い管理所の職員さんたちを見ていて、心から自分の間違った考えを恥じ、申し訳ない気持ちで一杯になりました。
会員さん・ボランティアさん・支援物資を送ってくださる多くの方々の活動のサポートしか私たちスタッフには出来ませんが、これから宜しくお願い致します。
何かあれば「ひまわりの家」までご連絡下さい。
Posted by ひまわりの家スタッフ
at 2009年01月28日 12:09

いつも見させていただいております。
皆様のご苦労も本当に大変な中、すばらしい事だと尊敬申し上げます。
ただ、世の中には、相違なるご意見の方々もいらっしゃいます。
その方たちへの批判を公 (ブログ)でおっしゃられることには、私は少し違うと感じます。
周りに評価されることを当たり前・当然と思われる行為なら、やめられた方がいいと思います。
相違なる意見の方はそれなりの立場、理解を示される方はそれなりの立場と客観的に、割り切ってご自身の思われる道へまい進してほしいです。
貴殿および皆様の大ファンとして、あえて苦言申し上げました。
皆様のご苦労も本当に大変な中、すばらしい事だと尊敬申し上げます。
ただ、世の中には、相違なるご意見の方々もいらっしゃいます。
その方たちへの批判を公 (ブログ)でおっしゃられることには、私は少し違うと感じます。
周りに評価されることを当たり前・当然と思われる行為なら、やめられた方がいいと思います。
相違なる意見の方はそれなりの立場、理解を示される方はそれなりの立場と客観的に、割り切ってご自身の思われる道へまい進してほしいです。
貴殿および皆様の大ファンとして、あえて苦言申し上げました。
Posted by はっとり at 2009年01月28日 20:54
周りに評価される!偉い!とかそんな風に思われたくてひまわりの家スタッフの方が動いてるわけじゃない!ただ、ただ、スタッフの方は、一匹でも多くの命を救いたい!ってしか思ってないよ!身勝手な人間の私達のせいで、小さな小さな命が壊されてく。その小さな命を守ってあげるのに、スタッフの方は必死に手助けしてる。
私には正直何も出来ない…
でもひまわり家のスタッフの方々の気持ちは理解出来る。
はっとりさん…貴方には何が出来てるのですか?
私には正直何も出来ない…
でもひまわり家のスタッフの方々の気持ちは理解出来る。
はっとりさん…貴方には何が出来てるのですか?
Posted by めぐ at 2009年01月28日 21:24
たびたび申し訳ありません。
上の書き込みが気になったもので…。
公の場での非難…たしかに…ここは、個人のブログではないようなので、どなたにも当たり障りのないよう書いた方が問題もおこらないかもしれませんね?
でも、心無い方々がやった「捨てる、処分する」という行為に対して、その命を必死に守ろうとしてるスタッフの方々なら、私は書く事が許されると思いますよ。
知りたいのは…きれい事ではなくスタッフの方や関係者の方々の本音ですから。
誰かに認めてもらおうなんて…ひまわりの家の方々は、1ミリも思ってないんじゃないでしょうか?
今までのブログを最初から読んでいれば…一度もお会いした事はありませんが、ただただ小さい命を自分の生活を犠牲にしたりしながらも守っているようにしか見えませんよ…私からは(^-^)
上の書き込みが気になったもので…。
公の場での非難…たしかに…ここは、個人のブログではないようなので、どなたにも当たり障りのないよう書いた方が問題もおこらないかもしれませんね?
でも、心無い方々がやった「捨てる、処分する」という行為に対して、その命を必死に守ろうとしてるスタッフの方々なら、私は書く事が許されると思いますよ。
知りたいのは…きれい事ではなくスタッフの方や関係者の方々の本音ですから。
誰かに認めてもらおうなんて…ひまわりの家の方々は、1ミリも思ってないんじゃないでしょうか?
今までのブログを最初から読んでいれば…一度もお会いした事はありませんが、ただただ小さい命を自分の生活を犠牲にしたりしながらも守っているようにしか見えませんよ…私からは(^-^)
Posted by maro at 2009年01月28日 23:01
おはようございます。
「命の掛け橋・ひまわりに家」では、沢山の方々の声を聞きたい思いコメント記載を復活して頂きました。皆様からのご意見は賛否両論ですが、どちらのご意見も静粛に受け止めさせて頂きたいと思います。あえて批判のご意見も掲示させて頂いております。賛同の方々のコメントだけ記載してしまう事は、このブログを見て頂いている皆さまに失礼だと思っからです。(あくまでも私個人の考えです)
決して命の掛け橋では、「個人」「団体」様を、誹謗中傷したり批判したりは致しません。
只、犬猫たちも私たち人間と同じ「尊い命」です。「捨てる」「飽きたから」「年老いたから」という理由だけで、飼い主の「責任」を放棄してほしくないだけです。
きれい事を言うつもりはありません。
「動物愛護法」でも無意味に捨てたり・虐待することは禁じられています。
もう一つだけご理解下さい。
ボランティアさん・会員さんは、ただ「この仔たちの為に」・・だけに活動をされています。
ただそれだけです。
賛否両論とは思いますが、これからも貴重なご意見のほど宜しくお願い
致します。
「命の掛け橋・ひまわりに家」では、沢山の方々の声を聞きたい思いコメント記載を復活して頂きました。皆様からのご意見は賛否両論ですが、どちらのご意見も静粛に受け止めさせて頂きたいと思います。あえて批判のご意見も掲示させて頂いております。賛同の方々のコメントだけ記載してしまう事は、このブログを見て頂いている皆さまに失礼だと思っからです。(あくまでも私個人の考えです)
決して命の掛け橋では、「個人」「団体」様を、誹謗中傷したり批判したりは致しません。
只、犬猫たちも私たち人間と同じ「尊い命」です。「捨てる」「飽きたから」「年老いたから」という理由だけで、飼い主の「責任」を放棄してほしくないだけです。
きれい事を言うつもりはありません。
「動物愛護法」でも無意味に捨てたり・虐待することは禁じられています。
もう一つだけご理解下さい。
ボランティアさん・会員さんは、ただ「この仔たちの為に」・・だけに活動をされています。
ただそれだけです。
賛否両論とは思いますが、これからも貴重なご意見のほど宜しくお願い
致します。
Posted by ひまわりの家スタッフ
at 2009年01月29日 10:49

んー今回の記事を読む限り、スタッフの方は《非難》した人に対して批判してるようには感じ取れないのですが・・・
あくまでも、『現実を知って欲しい』ってことを訴え、そして『命を捨てるという身勝手な行為』に対して批判しているんじゃないかなと感じました。
たしかに、公の場で人を「批判」することに対しては、はっとりさんの仰るとおり客観的にそして割り切って対処すべきだと思います。
でも、今回の件はちょっと違うような気がしたのでコメントさせて頂きます。
それよりも・・・・
>周りに評価されることを当たり前・当然と思われる行為なら、やめられた方がいいと思います。
この文章のほうがかなりキツイような気がしますね^^;
大ファンだから正しくあってほしいという気持ちからかも知れませんが、
単純にこの文章のほうが『批判』してるような気がします。
スタッフの方たちはこういった思いは微塵もないと思いますよ^^
もし、100歩譲ってそういう思いがあったとしても、それはそれで「行動」されてるわけだし、その「行動」で多くの【命が救われている事は事実】なわけだから、何も行動しない自分よりもずっとずっといいんじゃないかな?って感じます
根底にあるもの。それは『ひとつでも小さな命が救われる事』にあるんじゃないでしょうか?
ブログを書いてる人も読んでいる人も、人間です。
表現の仕方がまずかったり、読み手によってはいろんな捉え方があったり
して お互いが誤解を生じることがあるんでしょうね^^
そういうことより、『命』を救うってことを重点的にみたらいいんじゃないかなぁって思いました。
あくまでも、『現実を知って欲しい』ってことを訴え、そして『命を捨てるという身勝手な行為』に対して批判しているんじゃないかなと感じました。
たしかに、公の場で人を「批判」することに対しては、はっとりさんの仰るとおり客観的にそして割り切って対処すべきだと思います。
でも、今回の件はちょっと違うような気がしたのでコメントさせて頂きます。
それよりも・・・・
>周りに評価されることを当たり前・当然と思われる行為なら、やめられた方がいいと思います。
この文章のほうがかなりキツイような気がしますね^^;
大ファンだから正しくあってほしいという気持ちからかも知れませんが、
単純にこの文章のほうが『批判』してるような気がします。
スタッフの方たちはこういった思いは微塵もないと思いますよ^^
もし、100歩譲ってそういう思いがあったとしても、それはそれで「行動」されてるわけだし、その「行動」で多くの【命が救われている事は事実】なわけだから、何も行動しない自分よりもずっとずっといいんじゃないかな?って感じます
根底にあるもの。それは『ひとつでも小さな命が救われる事』にあるんじゃないでしょうか?
ブログを書いてる人も読んでいる人も、人間です。
表現の仕方がまずかったり、読み手によってはいろんな捉え方があったり
して お互いが誤解を生じることがあるんでしょうね^^
そういうことより、『命』を救うってことを重点的にみたらいいんじゃないかなぁって思いました。
Posted by marco at 2009年01月29日 11:07
私の書き込みが、波紋を呼んだようでまことにすみません。
ただ、スタッフの皆様方には真意は伝わっていると信じてます。
どなたがおっしゃったか知りませんが、私に対して何をできているのですかと問いかけた方。あなたはかわいそうですね。
ちなみに私は年収2300万円のうち2000万円を、ユネスコなどを含め、慈善事業に寄付し一年のうち8ヶ月レッドデータの動植物の保護にボランティアで、自費で、世界各地を回ってます。
薄っぺらい善意で発言するならあなたの何ができてるか先に言ってください。といっても、無駄ですね。
応援はひまわりの家の皆さんに対しては今後も続ける依存ですが、テレビで放映されたときの実態を疑ってしまいたくなるサポーターの意見には、がっかりです。
ただ、スタッフの皆様方には真意は伝わっていると信じてます。
どなたがおっしゃったか知りませんが、私に対して何をできているのですかと問いかけた方。あなたはかわいそうですね。
ちなみに私は年収2300万円のうち2000万円を、ユネスコなどを含め、慈善事業に寄付し一年のうち8ヶ月レッドデータの動植物の保護にボランティアで、自費で、世界各地を回ってます。
薄っぺらい善意で発言するならあなたの何ができてるか先に言ってください。といっても、無駄ですね。
応援はひまわりの家の皆さんに対しては今後も続ける依存ですが、テレビで放映されたときの実態を疑ってしまいたくなるサポーターの意見には、がっかりです。
Posted by 再びはっとり at 2009年02月02日 23:07