2010年09月16日
お願い
心地良い朝でした。もうすぐ秋一色に染まることでしょう。
ひまわりの犬達は、今年の猛暑を無事に乗り切ることが出来ました。
よく我慢してくれたなあと思います。
青空の下で秋風に吹かれて、気持ち良い時間を過ごせる・・・・・この子達に早く秋が訪れますように・・・・。
お願い
先日、ボーのお問い合わメッセージをくださった方がいらっしゃいます。
すぐに返信致しましたが、送信元へ届きませんでした。
もう一度メッセージをいただけませんでしょうか?
お待ちしています。
ボーの情報は、左のひまわりの家保護犬情報で見ることが出来ます。
素敵なご縁に繋がりますように・・・・・。
Posted by ひまわりの家スタッフ at
09:15
│過去の記事 2010.4~2011.3
2010年09月12日
報告とお知らせ
朝夕は秋の気配が漂う心地良い時間が流れるようになりました。
しかし、日中はまだまだ猛暑の宮崎県地方です。
昨日も立っているだけで汗がダラダラ流れるほどの暑さでした。
犬も熱中症に掛かります。この暑さ対策にスタッフは日々、真剣に取り組んでいます。
毎日規則正しく食事や排泄をして、変わりなく元気に過ごしてくれる可愛い犬達の姿に私達は活力をもらっています。
先日、アレックスの譲渡先O様のお宅にお伺いさせていただきました。


今は『レイン』君と呼ばれ、O様のお宅でとても可愛がれています。
お嬢さんと息子さんもいらして、家族としてとても大切にされています。
優しい奥様の腕に抱かれたり、自ら甘えていく無邪気なレイン君のその微笑ましい姿は、産まれた時からO様のお宅で共に時間を過ごしてきたような、そんな深い絆が感じられました。
O様宅を車で後にしながら、前方が涙で見えなくなりました。
O様、その温かい手をアレックスに差し伸べてくださってありがとうございました。
そして今後は「レイン」君として、O様の家で幸せな時間を過ごせるその幸せを思い・・・・・。
ひまわりの家の子達が皆、アレックスに続いて欲しいと思います。
今まで巣立っていった子達の飼主様にも、心から深く感謝しています。
本当にありがとうございます。
命の架け橋活動は悲しい事や苦しいこともありますが、私達スタッフはこのような譲渡後の飼主様との幸せな姿に感動を受けて日々続けていけます。
。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~
本日は譲渡会があります。
日時:9月12日(日) 11時~13時
場所:田野犬猫保護譲渡施設
田野犬猫譲渡施設 地図はコチラ
たくさんの可愛い猫や犬がいます。
どうぞ、お越しいただきまして、見ていただきたいと思います。
また、猫や犬を飼いたいと思っていらっしゃる心優しい方をご存知の方は、是非、田野へお越しいただけますように声を掛けていただけませんでしょうか?
一度は消えかかった尊い命を、皆様の温かいお心で繋いでいただきたいと思います。
お問い合わせ
ひまわりの家 0985-41-2050
11時~15時まで
しかし、日中はまだまだ猛暑の宮崎県地方です。
昨日も立っているだけで汗がダラダラ流れるほどの暑さでした。
犬も熱中症に掛かります。この暑さ対策にスタッフは日々、真剣に取り組んでいます。
毎日規則正しく食事や排泄をして、変わりなく元気に過ごしてくれる可愛い犬達の姿に私達は活力をもらっています。
先日、アレックスの譲渡先O様のお宅にお伺いさせていただきました。
今は『レイン』君と呼ばれ、O様のお宅でとても可愛がれています。
お嬢さんと息子さんもいらして、家族としてとても大切にされています。
優しい奥様の腕に抱かれたり、自ら甘えていく無邪気なレイン君のその微笑ましい姿は、産まれた時からO様のお宅で共に時間を過ごしてきたような、そんな深い絆が感じられました。
O様宅を車で後にしながら、前方が涙で見えなくなりました。
O様、その温かい手をアレックスに差し伸べてくださってありがとうございました。
そして今後は「レイン」君として、O様の家で幸せな時間を過ごせるその幸せを思い・・・・・。
ひまわりの家の子達が皆、アレックスに続いて欲しいと思います。
今まで巣立っていった子達の飼主様にも、心から深く感謝しています。
本当にありがとうございます。
命の架け橋活動は悲しい事や苦しいこともありますが、私達スタッフはこのような譲渡後の飼主様との幸せな姿に感動を受けて日々続けていけます。
。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~
本日は譲渡会があります。
日時:9月12日(日) 11時~13時
場所:田野犬猫保護譲渡施設
田野犬猫譲渡施設 地図はコチラ
たくさんの可愛い猫や犬がいます。
どうぞ、お越しいただきまして、見ていただきたいと思います。
また、猫や犬を飼いたいと思っていらっしゃる心優しい方をご存知の方は、是非、田野へお越しいただけますように声を掛けていただけませんでしょうか?
一度は消えかかった尊い命を、皆様の温かいお心で繋いでいただきたいと思います。
お問い合わせ
ひまわりの家 0985-41-2050
11時~15時まで
Posted by ひまわりの家スタッフ at
07:24
│過去の記事 2010.4~2011.3
2010年09月05日
今日のひまわりの家
9月に入っても全国的に猛暑続きの毎日です。
高気圧の影響で、にわか雨や雷雨になったりするので、その度に犬の出し入れ作業が大変です。
でも、可愛い犬達が快適に過ごせる為にはその苦労も厭わない頼もしいスタッフ達です。
今日はご機嫌な犬達のアップをみてください。












満面の笑みを見せる子、はにかむ子、ヤンチャな子、どの子も愛しい子達ばかりです。
私達の願いはこの子達が一日も早く、心優しい家族に囲まれて健康で幸せな毎日を過ごせるようになって欲しい・・・・・これだけです。
「生きるために産まれてきた尊い命」の架け橋となって、譲渡活動をしています。
譲渡された後に、痛みや苦しみや不安があってはなりません。
この子達に温かい愛情を注ぎ、最後の日まで一緒に過ごしてくださる方に託したいのです。
是非、ひまわりの家の犬達に会いに来てください。
そしてこの子達と信頼関係を深めながら、共に素晴らしい充実した時間を過ごしていただきたいと思います。
ひまわりの家は365日いつでもお越しいただけます。
11時~15時までが犬もスタッフもゆっくり対応出来ます。
ひまわりの家 0985-41-2050
・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。
先日は宮崎県庁の県生活・協働・男女参画課にパネルを持って行きました。




県立図書館と県生活・協働・男女参画課が連携して、「県民との協働」パネル展~宮崎県民とコラボしよっ!~を開催してくださいます。
NPO法人みやざき動物のいのちを守る会もパネルを5枚展示させていただきます。
そのうち2枚はひまわりの家のパネルです。


お時間のある方は是非、県立図書館でのパネル展をご覧になっていただきたいと思います。
開催場所:県立図書館 1階ロビー
実施期間:平成22年8月31日(火)~9月12日(日)
休館日 9月6日(日)
開館時間:午前9時から午後7時
高気圧の影響で、にわか雨や雷雨になったりするので、その度に犬の出し入れ作業が大変です。
でも、可愛い犬達が快適に過ごせる為にはその苦労も厭わない頼もしいスタッフ達です。
今日はご機嫌な犬達のアップをみてください。
満面の笑みを見せる子、はにかむ子、ヤンチャな子、どの子も愛しい子達ばかりです。
私達の願いはこの子達が一日も早く、心優しい家族に囲まれて健康で幸せな毎日を過ごせるようになって欲しい・・・・・これだけです。
「生きるために産まれてきた尊い命」の架け橋となって、譲渡活動をしています。
譲渡された後に、痛みや苦しみや不安があってはなりません。
この子達に温かい愛情を注ぎ、最後の日まで一緒に過ごしてくださる方に託したいのです。
是非、ひまわりの家の犬達に会いに来てください。
そしてこの子達と信頼関係を深めながら、共に素晴らしい充実した時間を過ごしていただきたいと思います。
ひまわりの家は365日いつでもお越しいただけます。
11時~15時までが犬もスタッフもゆっくり対応出来ます。
ひまわりの家 0985-41-2050
・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。・~。
先日は宮崎県庁の県生活・協働・男女参画課にパネルを持って行きました。
県立図書館と県生活・協働・男女参画課が連携して、「県民との協働」パネル展~宮崎県民とコラボしよっ!~を開催してくださいます。
NPO法人みやざき動物のいのちを守る会もパネルを5枚展示させていただきます。
そのうち2枚はひまわりの家のパネルです。
お時間のある方は是非、県立図書館でのパネル展をご覧になっていただきたいと思います。
開催場所:県立図書館 1階ロビー
実施期間:平成22年8月31日(火)~9月12日(日)
休館日 9月6日(日)
開館時間:午前9時から午後7時
Posted by ひまわりの家スタッフ at
16:48
│過去の記事 2010.4~2011.3
2010年08月28日
譲渡会のお知らせ
明日の譲渡会のお知らせです。
11時~13時まで
田野譲渡施設にて恒例 いぬねこ譲渡会を開催します!
たくさんの猫たちと、何頭かの犬たちが 皆さんのお越しをお待ちしております。
田野譲渡施設
宮崎市田野町
(宮崎市街より 国道269号線沿い ジョイフル田野店先の信号を左折すぐ)
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
ひまわりの家でもたくさんの犬達が心優しい方とのご縁を待っています。
犬を飼いたいとお考えの方は、ぜひ一度お越しください。
お待ちしています。












ひまわりの家 0985-41-2050
宮崎市大瀬町 中央動物保護管理所内
(宮崎市街より 県道26号線を綾・国富方面へ 大瀬町交差点を右折 道なりにまっすぐ山の上へ)
11時~13時まで
田野譲渡施設にて恒例 いぬねこ譲渡会を開催します!
たくさんの猫たちと、何頭かの犬たちが 皆さんのお越しをお待ちしております。
田野譲渡施設
宮崎市田野町
(宮崎市街より 国道269号線沿い ジョイフル田野店先の信号を左折すぐ)
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
ひまわりの家でもたくさんの犬達が心優しい方とのご縁を待っています。
犬を飼いたいとお考えの方は、ぜひ一度お越しください。
お待ちしています。
ひまわりの家 0985-41-2050
宮崎市大瀬町 中央動物保護管理所内
(宮崎市街より 県道26号線を綾・国富方面へ 大瀬町交差点を右折 道なりにまっすぐ山の上へ)
Posted by ひまわりの家スタッフ at
23:46
│過去の記事 2010.4~2011.3
2010年08月26日
苺(いちご)ちゃん
あたしは苺。
ふっさふさのやわらかい黒毛に包まれた淑女なの。

でも、この夏の暑さには参っちゃってね
カリスマ美容師H氏にカットしてもらったわ。
百獣の王、ライオンちゃんカットよ♪・・・尻尾だけ・・・

横顔もかわいいわ~
って、ちょっと貴女、何撮ってるの!?
あたしを撮って!

さあ心置きなく撮っていいのよ~

いつも元気で陽気な苺ちゃん。
笑顔がかわいい女の子です。
飼い主に見捨てられた過去があるというのに
こんなにも人が大好きで大好きでたまらない無邪気な子です。
苺ちゃんをたくさん愛して一生涯かわいがってくださるご家族を募集中です。
ひまわりの家ではかわいい犬たちが新しい家族を待っています
どの子も愛らしくいい子ばかりです。
しかし、犬は人形やおもちゃではありません。
私たちと同じように心があり、「生きて」いるのです。
はにかみ屋さん、元気っ子、おっとりさん、あまえんぼ。
それぞれに個性があり、それがまたかわいいのです。
犬を飼うということは家族が一人増えるということ。
今だけでなく、10年先までその子がいる生活を思い描いてください。
想像できるライフスタイルの変化にその子の居場所はありますか?
犬も年を取れば病気をしたり、痴呆になったりします。
それでもその子にずっと寄り添うことができますか?
家族の一員として、最期のときまで大事にしてくださる方をお待ちしております。
ふっさふさのやわらかい黒毛に包まれた淑女なの。
でも、この夏の暑さには参っちゃってね
カリスマ美容師H氏にカットしてもらったわ。
百獣の王、ライオンちゃんカットよ♪・・・尻尾だけ・・・
横顔もかわいいわ~
って、ちょっと貴女、何撮ってるの!?
あたしを撮って!
さあ心置きなく撮っていいのよ~
いつも元気で陽気な苺ちゃん。
笑顔がかわいい女の子です。
飼い主に見捨てられた過去があるというのに
こんなにも人が大好きで大好きでたまらない無邪気な子です。
苺ちゃんをたくさん愛して一生涯かわいがってくださるご家族を募集中です。

どの子も愛らしくいい子ばかりです。
しかし、犬は人形やおもちゃではありません。
私たちと同じように心があり、「生きて」いるのです。
はにかみ屋さん、元気っ子、おっとりさん、あまえんぼ。
それぞれに個性があり、それがまたかわいいのです。
犬を飼うということは家族が一人増えるということ。
今だけでなく、10年先までその子がいる生活を思い描いてください。
想像できるライフスタイルの変化にその子の居場所はありますか?
犬も年を取れば病気をしたり、痴呆になったりします。
それでもその子にずっと寄り添うことができますか?
家族の一員として、最期のときまで大事にしてくださる方をお待ちしております。
Posted by ひまわりの家スタッフ at
10:30
│過去の記事 2010.4~2011.3
2010年08月21日
完成報告とお知らせ
残暑お見舞い申し上げます。
猛暑が続く日々ですが、全国の皆様はいかがお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。
どうか無理されないでお体を大切になさってください。
今年は特に涼しい秋が待ち遠しいですね。
いつもひまわりの家の犬や猫達に温かいお心遣いをありがとうございます。
深い愛情で見守っていただいている皆様にはいつも感謝の気持ちでいっぱいです。
前回お伝えしていました、検疫室の暑さ対策はエアコンと扇風機で何とか凌ぐことが出来ました。
その後、新潟のT様からアルミ遮熱断熱材一式が届きました。

晴れた日の倉庫の壁はフライパンが熱されたような熱さで素手で触れることが出来ませんでした。

スダレやエアコンや扇風機で改善されました。
何の心配もなく検疫室の犬達は過ごす事が出来るようになりました。

この倉庫に、さらにアルミ遮熱断熱材を設置する事になりました。
男性スタッフが倉庫の資材等を運び出し壁を外して丁寧に倉庫の壁に張りました。
検疫室で過ごす犬達の為に、滝のような汗を流し黙々と作業していました。

これで暑い夏は温度を下げて、寒い冬は温かくなります。
検疫室の犬達はここで2週間を過ごす事になります。
何も無かった倉庫が、立派な検疫室になりました。
(検疫室と言うには完璧ではありませんが、今までの条件を考えましたらかなり改良されたと思います)
全国の支援者の皆様も犬達のために喜んでいただける事と思います。
T様、いつもお心遣いをありがとうございます。
ここまで設備を整えられるとは思ってもいませんでした。
これからは犬達が暑さも寒さも心配せずに快適に過ごすことが出来るのが夢のようです。
そして作業してくれたスタッフにも感謝しています。
先日はN様から届いた支援物資の箱の中にこんなに幸せそうな猫ちゃんの写真が入っていました。

どの写真も見ても、N様ご家族に深く愛されているのがその仕草や表情からうかがえます。
本当に幸せそうですね。
ひまわりの家の猫達もN様の家の猫ちゃん達のように深い愛情に包まれて過ごせる日が一日も早く来ますようにと心から強く思います。
~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。
ここで明日の譲渡会のお知らせです。
日時:22日 日曜日 11時~13時まで
場所:田野譲渡施設
たくさんの可愛い猫や犬がいます。
ひまわりの家の犬達は写真での参加です。
夏休みですので、ご家族でいらしてくださると嬉しいです。
素敵な出会いがたくさんありますように・・・・・・。
田野保護施設 地図はコチラ
お問い合わせ先 ひまわりの家 41―2050
猛暑が続く日々ですが、全国の皆様はいかがお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。
どうか無理されないでお体を大切になさってください。
今年は特に涼しい秋が待ち遠しいですね。
いつもひまわりの家の犬や猫達に温かいお心遣いをありがとうございます。
深い愛情で見守っていただいている皆様にはいつも感謝の気持ちでいっぱいです。
前回お伝えしていました、検疫室の暑さ対策はエアコンと扇風機で何とか凌ぐことが出来ました。
その後、新潟のT様からアルミ遮熱断熱材一式が届きました。
晴れた日の倉庫の壁はフライパンが熱されたような熱さで素手で触れることが出来ませんでした。
スダレやエアコンや扇風機で改善されました。
何の心配もなく検疫室の犬達は過ごす事が出来るようになりました。
この倉庫に、さらにアルミ遮熱断熱材を設置する事になりました。
男性スタッフが倉庫の資材等を運び出し壁を外して丁寧に倉庫の壁に張りました。
検疫室で過ごす犬達の為に、滝のような汗を流し黙々と作業していました。
これで暑い夏は温度を下げて、寒い冬は温かくなります。
検疫室の犬達はここで2週間を過ごす事になります。
何も無かった倉庫が、立派な検疫室になりました。
(検疫室と言うには完璧ではありませんが、今までの条件を考えましたらかなり改良されたと思います)
全国の支援者の皆様も犬達のために喜んでいただける事と思います。
T様、いつもお心遣いをありがとうございます。
ここまで設備を整えられるとは思ってもいませんでした。
これからは犬達が暑さも寒さも心配せずに快適に過ごすことが出来るのが夢のようです。
そして作業してくれたスタッフにも感謝しています。
先日はN様から届いた支援物資の箱の中にこんなに幸せそうな猫ちゃんの写真が入っていました。
どの写真も見ても、N様ご家族に深く愛されているのがその仕草や表情からうかがえます。
本当に幸せそうですね。
ひまわりの家の猫達もN様の家の猫ちゃん達のように深い愛情に包まれて過ごせる日が一日も早く来ますようにと心から強く思います。
~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。
ここで明日の譲渡会のお知らせです。
日時:22日 日曜日 11時~13時まで
場所:田野譲渡施設
たくさんの可愛い猫や犬がいます。
ひまわりの家の犬達は写真での参加です。
夏休みですので、ご家族でいらしてくださると嬉しいです。
素敵な出会いがたくさんありますように・・・・・・。
田野保護施設 地図はコチラ
お問い合わせ先 ひまわりの家 41―2050
Posted by ひまわりの家スタッフ at
07:22
│過去の記事 2010.4~2011.3
2010年08月15日
お盆
立秋を過ぎ残暑とは言うものの、厳しい暑さが続いています。

先日、慰霊碑にお花を供えて手を合わせてくださったご夫婦がいらっしゃいました。
たくさんの犬や猫の魂がどんなに救われた事でしょう。
心から深く深く感謝いたします。ありがとうございました。
慰霊碑にお花をお供えしてくださいとお心遣いをくださった支援者の方々にも、深くお礼を申し上げます。
いつもたくさんのお花に囲まれていたら楽しいだろうと、慰霊碑の周囲に花壇を作ります。
ただいま準備中ですので、完成しましたら見ていただきたいと思います。
夏休みという事もあって、たくさんの来訪者を期待していましたが、流石にお盆は訪れてくださる方は少ないです。
お盆が過ぎたら是非、ひまわりの家の子達を見に来ていただきたいと思います。
どの子もこの酷暑を耐えて、元気に過ごしています。
私達は思います。
真の家族に囲まれて、温かい愛の手に触れてもらい、楽しく過ごして欲しい・・・・。
今までの過酷だった時間を忘れ去ってしまうくらい、幸せになって欲しい・・・・。
ひまわりの家でお世話をしていると、過酷な時間を過ごしてひまわりの家に迎えた子達にどうしても情が深くなっていきます。
病気をしたり、怯えすぎて譲渡が懸念される子達ほど、余計に心配になります。
けれど、人間って良いものですね。
犬や猫を平気で捨てたり、虐待したりする許せない人間がいる反面、この子達のために涙を流し慈悲深い心でその子達を迎えて幸せな時間を共に過ごしてくださる人もいらっしゃいます。
「この子を連れて帰ります」
「この子に決めました」
「みんな連れて帰りたいけれど、ゴメンね」
「他の子も早く決まると良いですね」
「何か出来る事がありますか」
どの言葉も有り難くて、時には涙する事もあります。
譲渡が決まった瞬間は嬉しい気持ちでいっぱいです。
お別れする時も、心から感謝の気持ちで送り出します。
けれど、その後譲渡された子の場所は寂しい空間になります。

譲渡が決まってホッとするのも事実、寂しい気持ちも事実です。
スタッフ達は言葉には出さないけれど、皆の胸の内は同じだと思います。
言葉にすると、泣けてきそうなのです。
目が合ったら、逆に違う楽しい話題で笑っています。

ご縁があって家族になった心優しい方々と幸せになって欲しいです。
一日も早く真の家族になって欲しいと思います。
この食器を片付けながら、「もう迷子になったらだめだよ」「思い切り甘えなさいね」寂しい気持ち以上に、これからの幸せな時間を思い、色んな言葉を胸でつぶやきます。
「生きるために産まれてきた尊い命」です。
無念の死を遂げた犬や猫の分まで幸せに生きて欲しいと心から願わずにいられません。
今日も田野町の譲渡施設では譲渡会を開催しています。
可愛い猫や犬がいます。
ひまわりの家の犬達は写真での参加です。
どうぞ、ご家族で会いに行っていただけたら嬉しいです。
時間:11時~13時まで
場所:田野犬猫譲渡施設 269号線沿いジョイフルそば
お問い合わせ:41-2050 ひまわりの家
田野犬猫譲渡施設 地図はコチラ
先日、慰霊碑にお花を供えて手を合わせてくださったご夫婦がいらっしゃいました。
たくさんの犬や猫の魂がどんなに救われた事でしょう。
心から深く深く感謝いたします。ありがとうございました。
慰霊碑にお花をお供えしてくださいとお心遣いをくださった支援者の方々にも、深くお礼を申し上げます。
いつもたくさんのお花に囲まれていたら楽しいだろうと、慰霊碑の周囲に花壇を作ります。
ただいま準備中ですので、完成しましたら見ていただきたいと思います。
夏休みという事もあって、たくさんの来訪者を期待していましたが、流石にお盆は訪れてくださる方は少ないです。
お盆が過ぎたら是非、ひまわりの家の子達を見に来ていただきたいと思います。
どの子もこの酷暑を耐えて、元気に過ごしています。
私達は思います。
真の家族に囲まれて、温かい愛の手に触れてもらい、楽しく過ごして欲しい・・・・。
今までの過酷だった時間を忘れ去ってしまうくらい、幸せになって欲しい・・・・。
ひまわりの家でお世話をしていると、過酷な時間を過ごしてひまわりの家に迎えた子達にどうしても情が深くなっていきます。
病気をしたり、怯えすぎて譲渡が懸念される子達ほど、余計に心配になります。
けれど、人間って良いものですね。
犬や猫を平気で捨てたり、虐待したりする許せない人間がいる反面、この子達のために涙を流し慈悲深い心でその子達を迎えて幸せな時間を共に過ごしてくださる人もいらっしゃいます。
「この子を連れて帰ります」
「この子に決めました」
「みんな連れて帰りたいけれど、ゴメンね」
「他の子も早く決まると良いですね」
「何か出来る事がありますか」
どの言葉も有り難くて、時には涙する事もあります。
譲渡が決まった瞬間は嬉しい気持ちでいっぱいです。
お別れする時も、心から感謝の気持ちで送り出します。
けれど、その後譲渡された子の場所は寂しい空間になります。
譲渡が決まってホッとするのも事実、寂しい気持ちも事実です。
スタッフ達は言葉には出さないけれど、皆の胸の内は同じだと思います。
言葉にすると、泣けてきそうなのです。
目が合ったら、逆に違う楽しい話題で笑っています。
ご縁があって家族になった心優しい方々と幸せになって欲しいです。
一日も早く真の家族になって欲しいと思います。
この食器を片付けながら、「もう迷子になったらだめだよ」「思い切り甘えなさいね」寂しい気持ち以上に、これからの幸せな時間を思い、色んな言葉を胸でつぶやきます。
「生きるために産まれてきた尊い命」です。
無念の死を遂げた犬や猫の分まで幸せに生きて欲しいと心から願わずにいられません。
今日も田野町の譲渡施設では譲渡会を開催しています。
可愛い猫や犬がいます。
ひまわりの家の犬達は写真での参加です。
どうぞ、ご家族で会いに行っていただけたら嬉しいです。
時間:11時~13時まで
場所:田野犬猫譲渡施設 269号線沿いジョイフルそば
お問い合わせ:41-2050 ひまわりの家
田野犬猫譲渡施設 地図はコチラ
Posted by ひまわりの家スタッフ at
06:23
│過去の記事 2010.4~2011.3
2010年08月06日
譲渡会のお知らせ
譲渡会のお知らせ
お待たせしました。
しばらく延期にしていました田野犬猫譲渡施設の譲渡会を再開することになりました。
色んな催し物やビデオ上映会もあり、楽しさ満開の譲渡会です。
長らくお休みしていましたので田野犬猫譲渡施設では、スタッフ一同が気合を入れて納涼譲渡会を準備中です。
田野犬猫譲渡施設には可愛い犬や猫がたくさんいます。
ひまわりの家の犬たちは、写真での参加です。
日時:8月7日(土)18:00~21:00
19:00~ ビデオ上映
場所:田野犬猫譲渡施設 269号線沿いジョイフルそば
お問い合わせ:(090)9326-8899
田野犬猫譲渡施設 地図はコチラ
味噌カレーが大人気の中屋印さんの移動販売車も来ていただける事になりました。
その他、ヨーヨー・つり・カキ氷・スタンプラリー等たくさんの催し物があります。
是非、ご家族や友人達を誘ってお気軽に遊びにいらしてください。
譲渡に際しましては
・身元を証明するもの(運転免許証・保険証)
・預かり金3000円(去勢・避妊手術後に返金致します。)
・ワクチン接種済みの場合4000円
・賃貸住宅の場合ペット可の証明書
・先住猫がいる場合はワクチン接種済み証明書
が必要になります。
お待たせしました。
しばらく延期にしていました田野犬猫譲渡施設の譲渡会を再開することになりました。
色んな催し物やビデオ上映会もあり、楽しさ満開の譲渡会です。
長らくお休みしていましたので田野犬猫譲渡施設では、スタッフ一同が気合を入れて納涼譲渡会を準備中です。
田野犬猫譲渡施設には可愛い犬や猫がたくさんいます。
ひまわりの家の犬たちは、写真での参加です。
日時:8月7日(土)18:00~21:00
19:00~ ビデオ上映
場所:田野犬猫譲渡施設 269号線沿いジョイフルそば
お問い合わせ:(090)9326-8899
田野犬猫譲渡施設 地図はコチラ
味噌カレーが大人気の中屋印さんの移動販売車も来ていただける事になりました。
その他、ヨーヨー・つり・カキ氷・スタンプラリー等たくさんの催し物があります。
是非、ご家族や友人達を誘ってお気軽に遊びにいらしてください。
譲渡に際しましては
・身元を証明するもの(運転免許証・保険証)
・預かり金3000円(去勢・避妊手術後に返金致します。)
・ワクチン接種済みの場合4000円
・賃貸住宅の場合ペット可の証明書
・先住猫がいる場合はワクチン接種済み証明書
が必要になります。
Posted by ひまわりの家スタッフ at
19:29
│過去の記事 2010.4~2011.3
2010年08月03日
お礼と報告
暑中お見舞い申し上げます。
全国の皆様、如何お過ごしでいらっしゃいますか?
宮崎は連日の猛暑です。
そんな中、1日から5日まで全国高校総合文化祭・宮崎大会が開催されています。
全国から生徒・教諭ら約2万人が参加しているそうです。
県内8市町村を会場にして、美術や演劇など24部門が繰り広げられます。
口蹄疫で被害を受けられた県民の方々が再建へ向けて一歩一歩を踏み始めました。
そんな中、この全国の高校生達の若さ溢れるパワーと努力そして想像力は、宮崎県民への励ましや前進する源を与えてくれることでしょう。
ひまわりの家の犬たちは今日も暑いなかを、無事に過ごすことが出来ました。
外にいる犬にはパラソルを立てますが、太陽の動きに合わせてパラソルを少しずつ移動します。
水を入れた食器も同じように移動します。少し油断すると食器も水も熱くなってしまいます。
ホースで水を掛けてあげたり、次から次に動いているスタッフは汗びっしょりです。
「これだけ汗をかいたら、新陳代謝が良くなるかもね」と言いながら、今日もせっせと愛しい犬の世話をしています。
遅くなり申し訳ございません。
6月と7月の支援物資のご報告をさせていただきます。
ドッグフード、缶詰、おやつ、首輪、ティッシュペーパー、ゴミ袋、新聞紙、洗濯石鹸、ペットシーツ、タオル、シーツ、バスタオル、シャムワゥ(タオル)、パラソル、エアコン、扇風機等多種類の支援物資をたくさんいただきました。
また、高温になる検疫室の犬達の為にエアコンを寄付してくださったK様、配線工事を格安でしてくださいました市内のM電設様にも深く感謝いたします。
これで検疫室の犬達は夏も冬も快適に過ごせます。ありがとうございました。
何から何まで多種類の支援物資をいただきまして、じゅうぶんなケアが出来ます事を心から深く感謝しています。
お陰さまでひまわりの家の子達は、十分な栄養を摂取して適正体重へと向っています。
また、まれにノミだらけでひまわりの家に搬入された子達も慌てる事無く、支援していただきましたシャンプーやコームで洗い、シャムワオで拭いて綺麗に変身出来ました。
暑さで食欲が無くなった子達の為にと鶏肉を支援してくださった方もいらっしゃいました。
清潔、適正な食事、健康管理が出来る事の幸せを感じています。
どの子もこれ以上、飢えや病気の苦しみを味わうことなく幸せに暮らして欲しいと思います。
皆様、本当にいつもいつも温かいお心とひまわりの家の子達に留めてくださりありがとうございます。
一人一人の支援者様のお心を思い感謝して大切に使わせていただきます。
ひまわりの家の医療基金に寄付をしてくださっている皆様にも、心から深く感謝しています。
この基金のお陰で、犬や猫が病気になった時にじゅうぶんな治療をしてあげられます。
奇跡的にひまわりの家に来る事が出来た子達です。
「生きるために産まれてきた尊い命」です。
今後もしっかりとケアをして、新しい飼主様との生活を楽しめるようにしてあげたいと思います。
ありがとうございました。






































そして、私達スタッフにもお気遣いいただきまして申し訳なく思っています。
お気持ちは心から深く感謝いたしまして、ありがたくいただきました。
けれど、どうぞその優しいお気持ちは犬や猫の為に向けていただけますと嬉しいです。
今まで飢えに苦しんでいた子や、突然飼主に遺棄されて深く傷ついた子や、迷子になって不安な日々を送っていた子達の為に温かい手を差し伸べていただけたら嬉しいです。
この子達の為に全国から届きました支援物資は、皆様の温かいお心がこもっています。
そしてその支援物資をひまわりの家の子達に使わせていただくことが私達の喜びでもあります。
様々な経緯の辛い過去があっても、今では全国のたくさんの方々の善意の愛に包まれているひまわりの家の子達はとても幸せです。
たくさんの愛をありがとうございます。
全国の皆様、如何お過ごしでいらっしゃいますか?
宮崎は連日の猛暑です。
そんな中、1日から5日まで全国高校総合文化祭・宮崎大会が開催されています。
全国から生徒・教諭ら約2万人が参加しているそうです。
県内8市町村を会場にして、美術や演劇など24部門が繰り広げられます。
口蹄疫で被害を受けられた県民の方々が再建へ向けて一歩一歩を踏み始めました。
そんな中、この全国の高校生達の若さ溢れるパワーと努力そして想像力は、宮崎県民への励ましや前進する源を与えてくれることでしょう。
ひまわりの家の犬たちは今日も暑いなかを、無事に過ごすことが出来ました。
外にいる犬にはパラソルを立てますが、太陽の動きに合わせてパラソルを少しずつ移動します。
水を入れた食器も同じように移動します。少し油断すると食器も水も熱くなってしまいます。
ホースで水を掛けてあげたり、次から次に動いているスタッフは汗びっしょりです。
「これだけ汗をかいたら、新陳代謝が良くなるかもね」と言いながら、今日もせっせと愛しい犬の世話をしています。
遅くなり申し訳ございません。
6月と7月の支援物資のご報告をさせていただきます。
ドッグフード、缶詰、おやつ、首輪、ティッシュペーパー、ゴミ袋、新聞紙、洗濯石鹸、ペットシーツ、タオル、シーツ、バスタオル、シャムワゥ(タオル)、パラソル、エアコン、扇風機等多種類の支援物資をたくさんいただきました。
また、高温になる検疫室の犬達の為にエアコンを寄付してくださったK様、配線工事を格安でしてくださいました市内のM電設様にも深く感謝いたします。
これで検疫室の犬達は夏も冬も快適に過ごせます。ありがとうございました。
何から何まで多種類の支援物資をいただきまして、じゅうぶんなケアが出来ます事を心から深く感謝しています。
お陰さまでひまわりの家の子達は、十分な栄養を摂取して適正体重へと向っています。
また、まれにノミだらけでひまわりの家に搬入された子達も慌てる事無く、支援していただきましたシャンプーやコームで洗い、シャムワオで拭いて綺麗に変身出来ました。
暑さで食欲が無くなった子達の為にと鶏肉を支援してくださった方もいらっしゃいました。
清潔、適正な食事、健康管理が出来る事の幸せを感じています。
どの子もこれ以上、飢えや病気の苦しみを味わうことなく幸せに暮らして欲しいと思います。
皆様、本当にいつもいつも温かいお心とひまわりの家の子達に留めてくださりありがとうございます。
一人一人の支援者様のお心を思い感謝して大切に使わせていただきます。
ひまわりの家の医療基金に寄付をしてくださっている皆様にも、心から深く感謝しています。
この基金のお陰で、犬や猫が病気になった時にじゅうぶんな治療をしてあげられます。
奇跡的にひまわりの家に来る事が出来た子達です。
「生きるために産まれてきた尊い命」です。
今後もしっかりとケアをして、新しい飼主様との生活を楽しめるようにしてあげたいと思います。
ありがとうございました。



そして、私達スタッフにもお気遣いいただきまして申し訳なく思っています。
お気持ちは心から深く感謝いたしまして、ありがたくいただきました。
けれど、どうぞその優しいお気持ちは犬や猫の為に向けていただけますと嬉しいです。
今まで飢えに苦しんでいた子や、突然飼主に遺棄されて深く傷ついた子や、迷子になって不安な日々を送っていた子達の為に温かい手を差し伸べていただけたら嬉しいです。
この子達の為に全国から届きました支援物資は、皆様の温かいお心がこもっています。
そしてその支援物資をひまわりの家の子達に使わせていただくことが私達の喜びでもあります。
様々な経緯の辛い過去があっても、今では全国のたくさんの方々の善意の愛に包まれているひまわりの家の子達はとても幸せです。
たくさんの愛をありがとうございます。
Posted by ひまわりの家スタッフ at
23:07
│過去の記事 2010.4~2011.3
2010年07月27日
れんくん
特別、かっこいいとか
特別、かしこいとか
特別、めずらしいエピソードがあるとか
そんな子達ばかりではありません。
どこにでもいる普通の犬です。
普通に幸せに暮らしていられたはずだった犬たちです。
だいたいが無責任な飼い主に無責任な飼いかたをされて無責任に放り出されて。
たどり着く場所が保健所であり、ひまわりであり…
そんな子たちにこれからは特別な未来を与えてあげたい。
特別、幸せな未来を。
誰にでも尻尾を振るような子ではありません。
れんくん、推定1歳。
まだまだ甘えたい盛りの子供のはず・・・

ところが彼は人への甘え方を知らないまま大きくなってしまいました。
見知らぬ人には警戒心をむき出しにし、あっちへ行って!近寄らないで!と訴えます。
でも、「れんくん、大丈夫だよ」とやさしく声を掛けて
そっと寄り添えばうれしそうな笑顔で頭を預けます。
誰かにずっとそうしてもらいたかった…そんな思いがひしひしと伝わってきます。
誰にでも尻尾を振れるような子ではありません。
でもいつか、いつでも尻尾を振って甘えられる人が現れたら
その人は彼にとって一生の特別な人になると思います。

そこにいる、れんくんの特別な人!
ひまわりの家へのお越しをお待ちしております!
特別、かしこいとか
特別、めずらしいエピソードがあるとか
そんな子達ばかりではありません。
どこにでもいる普通の犬です。
普通に幸せに暮らしていられたはずだった犬たちです。
だいたいが無責任な飼い主に無責任な飼いかたをされて無責任に放り出されて。
たどり着く場所が保健所であり、ひまわりであり…
そんな子たちにこれからは特別な未来を与えてあげたい。
特別、幸せな未来を。
誰にでも尻尾を振るような子ではありません。
れんくん、推定1歳。
まだまだ甘えたい盛りの子供のはず・・・

ところが彼は人への甘え方を知らないまま大きくなってしまいました。
見知らぬ人には警戒心をむき出しにし、あっちへ行って!近寄らないで!と訴えます。
でも、「れんくん、大丈夫だよ」とやさしく声を掛けて
そっと寄り添えばうれしそうな笑顔で頭を預けます。
誰かにずっとそうしてもらいたかった…そんな思いがひしひしと伝わってきます。
誰にでも尻尾を振れるような子ではありません。
でもいつか、いつでも尻尾を振って甘えられる人が現れたら
その人は彼にとって一生の特別な人になると思います。

そこにいる、れんくんの特別な人!
ひまわりの家へのお越しをお待ちしております!
Posted by ひまわりの家スタッフ at
17:34
│過去の記事 2010.4~2011.3
2010年07月26日
猛暑
27日午前零時には口蹄疫非常事態宣言が全面解除されます。
約29万頭にも及ぶ牛や豚が犠牲になりました。
畜産業界の方々をはじめ、多くの方々の生活も一変してしまいました。
私達はこれ以上の犠牲を出さない為にも、気を緩めることなく県民一丸となって今後も協力し合って
「太陽とみどりの国 宮崎」を守っていきたいと強く思っています。
待ち望んでいた梅雨が明けました。
その後は猛暑の毎日です。
ひまわりの家に迎えた犬達は検疫室で2週間を過ごします。
検疫室といっても大型倉庫です。

そして倉庫内ではこのようにケージを並べて犬達は過ごします。

宮崎の太陽はこの倉庫に容赦なく照り続けます。
倉庫内の温度ははかなり高くなります。
熱い鉄板の中にいると想像してしただければお分かりになると思います。
屋根には遮光ネットを置き、壁にはヨシズを立てて、入り口には簡易テントを設置して、入り口のドアを全開し、一つしかない窓を外して2台の扇風機を回して倉庫内の温度を下げています。

壁を触っただけで焼けるように熱い倉庫にはヨシズを立てて陰を作り、屋根から水を掛けて温度を下げています。

それでも倉庫内は34度以上になり、何とか冷房機を設置できないかと考えていました。
少ない予算では機具の購入や設置代金、そして配線工事費(倉庫にはプラグ無し)をすぐに出せるわけが無く、追い詰められる気持ちのほうが強くなっていました。
犬の命が最優先です。赤字覚悟でクーラーを買おうかと考えていました。
そんな時に、新品の移動式エアコンを寄付してくださった方がいます。
恥を承知で呼びかけましたら、「家で使用するつもりだったけれど、ひまわりの家の犬達が先でしょう」と
暑い中、ひまわりの家に持って来てくださり汗びっしょりになって設置していただきました。

本当にありがたいと心から思いました。
ひまわりの家の犬達に優しい心を留めてくださり、感謝しています。
お陰さまで犬達は快適に過ごしています。
また、スタッフも自宅から大型扇風機を持って来てくれました。

ひまわりの家の犬達が快適に過ごす環境を一番に考えてあげたいと思います。
どの子も同じように不快感や恐怖感を無くして、楽しく幸せで健康な生活をさせてあげたいです。

ケージ内には、水を入れて凍らせたペットボトルをタオルで包んで入れています。
少しでも少しでも何かをしてあげたいのです。
ひまわりの家の冷蔵庫は冷凍庫が小さいので、スタッフが自宅で凍らせて持って来ます。
犬達が快適に過ごす為に何かが出来るのは、苦になることは無く、むしろ嬉しいと思っています。
検疫期間を終えた犬達は、事務室内のケージに移動します。
こちらはクーラーが2台設置されていて、夕方から朝まではタイマーで管理しています。
昼間は外で過ごします。
全国の皆様に支援していただきましたビーチパラソルや簡易テントがとても助かっています。
時には犬がガジガジに咬んでしまったものもあります。修理しながら使用しています。
申し訳ありません。



そして暑い中、初めての氷のおやつ?は好評でした。
これはひまわりの家の冷凍庫でスタッフが犬達の為に作りました。




まだまだ課題はたくさんありますが、辛い思いをして生き延びて来たひまわりの家の犬達の「生きるために産まれてきた尊いいのち」を大切に大事にしてあげたいとスタッフ一同は考えて、日々お世話をしています。
時には心配で心配で眠れない夜を過ごしたり、居ても立っても居られない時間を過ごしたりしながらも、ひまわりの家に着いて一番に犬達の元気な声や顔を見たらホッとします。
何だか、私達スタッフの方が犬達に守ってもらっているような、そんな毎日です。
約29万頭にも及ぶ牛や豚が犠牲になりました。
畜産業界の方々をはじめ、多くの方々の生活も一変してしまいました。
私達はこれ以上の犠牲を出さない為にも、気を緩めることなく県民一丸となって今後も協力し合って
「太陽とみどりの国 宮崎」を守っていきたいと強く思っています。
待ち望んでいた梅雨が明けました。
その後は猛暑の毎日です。
ひまわりの家に迎えた犬達は検疫室で2週間を過ごします。
検疫室といっても大型倉庫です。
そして倉庫内ではこのようにケージを並べて犬達は過ごします。
宮崎の太陽はこの倉庫に容赦なく照り続けます。
倉庫内の温度ははかなり高くなります。
熱い鉄板の中にいると想像してしただければお分かりになると思います。
屋根には遮光ネットを置き、壁にはヨシズを立てて、入り口には簡易テントを設置して、入り口のドアを全開し、一つしかない窓を外して2台の扇風機を回して倉庫内の温度を下げています。
壁を触っただけで焼けるように熱い倉庫にはヨシズを立てて陰を作り、屋根から水を掛けて温度を下げています。
それでも倉庫内は34度以上になり、何とか冷房機を設置できないかと考えていました。
少ない予算では機具の購入や設置代金、そして配線工事費(倉庫にはプラグ無し)をすぐに出せるわけが無く、追い詰められる気持ちのほうが強くなっていました。
犬の命が最優先です。赤字覚悟でクーラーを買おうかと考えていました。
そんな時に、新品の移動式エアコンを寄付してくださった方がいます。
恥を承知で呼びかけましたら、「家で使用するつもりだったけれど、ひまわりの家の犬達が先でしょう」と
暑い中、ひまわりの家に持って来てくださり汗びっしょりになって設置していただきました。
本当にありがたいと心から思いました。
ひまわりの家の犬達に優しい心を留めてくださり、感謝しています。
お陰さまで犬達は快適に過ごしています。
また、スタッフも自宅から大型扇風機を持って来てくれました。
ひまわりの家の犬達が快適に過ごす環境を一番に考えてあげたいと思います。
どの子も同じように不快感や恐怖感を無くして、楽しく幸せで健康な生活をさせてあげたいです。
ケージ内には、水を入れて凍らせたペットボトルをタオルで包んで入れています。
少しでも少しでも何かをしてあげたいのです。
ひまわりの家の冷蔵庫は冷凍庫が小さいので、スタッフが自宅で凍らせて持って来ます。
犬達が快適に過ごす為に何かが出来るのは、苦になることは無く、むしろ嬉しいと思っています。
検疫期間を終えた犬達は、事務室内のケージに移動します。
こちらはクーラーが2台設置されていて、夕方から朝まではタイマーで管理しています。
昼間は外で過ごします。
全国の皆様に支援していただきましたビーチパラソルや簡易テントがとても助かっています。
時には犬がガジガジに咬んでしまったものもあります。修理しながら使用しています。
申し訳ありません。
そして暑い中、初めての氷のおやつ?は好評でした。
これはひまわりの家の冷凍庫でスタッフが犬達の為に作りました。
まだまだ課題はたくさんありますが、辛い思いをして生き延びて来たひまわりの家の犬達の「生きるために産まれてきた尊いいのち」を大切に大事にしてあげたいとスタッフ一同は考えて、日々お世話をしています。
時には心配で心配で眠れない夜を過ごしたり、居ても立っても居られない時間を過ごしたりしながらも、ひまわりの家に着いて一番に犬達の元気な声や顔を見たらホッとします。
何だか、私達スタッフの方が犬達に守ってもらっているような、そんな毎日です。
Posted by ひまわりの家スタッフ at
05:25
│過去の記事 2010.4~2011.3
2010年07月17日
飼い主さん募集中
ひまわりの家を運営しております、みやざき動物のいのちを守る会では、
今現在、施設やスタッフが多くの子猫を保護しています。
皆様方と多くの出会いを求めております。
会の保護犬・保護猫に関するお問い合わせは
(0985)41-2050 または (090)9326-8899までお願いします。
※保護依頼・預かり依頼は受付けておりません。
何卒ご了承の程、よろしくお願い致します。

・詳細は田野のボランティアのブログ
エルモのブログ

・会の保護犬・保護猫情報サイト
飼い主募集中!

・ひまわりの家の保護犬に関するボランティアのブログ
大瀬町のわんこUo・ェ・oU
Posted by ひまわりの家スタッフ at
07:21
│過去の記事 2010.4~2011.3
2010年07月13日
新しい家族
昨日も雨です。
連日の雨に、犬達もいつもように外に出る事が出来ずに退屈を持て余しています。
活動量の多い犬は、ストレスがたまっています。
少しでも雨があがる度に犬達を交代に外に出していますが、気まぐれなお天気に苦労しています。
スタッフもびしょ濡れになりながら、ひまわりの家にとっては恨めしい梅雨です・・・・。
並ぶケージの中の犬に向って話しかけるスタッフに、尻尾をフリフリ大喜びの犬達ですが、外に出してあげられない申し訳なさでいっぱいです。
どの子も本当に良い子達です。
多頭管理ですので、犬たちは自分の意思で自由に行動することは出来ないのに、それでも私達スタッフに健気に信頼して甘えてくれます。
ひまわりの家の子達が一日も早く普通のご家庭に家族として迎えていただいて、お散歩や家族とのふれあいの時間の中で過ごせるようにしてあげたいと心から強く願います。
今朝の地元新聞の気象情報では、九州南部の梅雨明けは平年よりもやや遅いそうです。
心優しいご家庭に家族の一員として迎えていただいきました犬達のご報告です。
それぞれのご家族の生活環境のなかで順応しながら、家族の一員として幸せな時間を過ごして欲しいと思います。
新飼主の皆様、ひまわりの家の子に会いに来て下さり、そして家族として迎えていただきましてありがとうございました。
スタッフ一同、心から深く深く感謝しています。















ひまわりの家は、1年365日いつでも開いています。
犬を家族として迎えたいと思っていらっしゃる方は是非、ひまわりの家の犬達に会いに来てくださいませんか。
もう一度、人と共に幸せな時間を過ごすチャンスをこの子達にくださいませんか。
朝と夕方は、作業(掃除や食事)が一番忙しい時間ですので、11時から15時までにお越しいただけましたら、犬も落ち着いていますしスタッフも余裕を持ってお話が出来ます。
宮崎市大瀬町 宮崎中央動物管理所内 ひまわりの家
(宮崎市街から県道26号線を綾・国富方面へ 大瀬町交差点を右折
道なりにまっすぐ山道を上がり、頂上を過ぎた左側)
お問い合わせはひまわりの家までお願いします。
0985-41-2050
★お知らせ NPO法人 みやざき動物のいのちを守る会のHPで6月の定例報告を致しました。
連日の雨に、犬達もいつもように外に出る事が出来ずに退屈を持て余しています。
活動量の多い犬は、ストレスがたまっています。
少しでも雨があがる度に犬達を交代に外に出していますが、気まぐれなお天気に苦労しています。
スタッフもびしょ濡れになりながら、ひまわりの家にとっては恨めしい梅雨です・・・・。
並ぶケージの中の犬に向って話しかけるスタッフに、尻尾をフリフリ大喜びの犬達ですが、外に出してあげられない申し訳なさでいっぱいです。
どの子も本当に良い子達です。
多頭管理ですので、犬たちは自分の意思で自由に行動することは出来ないのに、それでも私達スタッフに健気に信頼して甘えてくれます。
ひまわりの家の子達が一日も早く普通のご家庭に家族として迎えていただいて、お散歩や家族とのふれあいの時間の中で過ごせるようにしてあげたいと心から強く願います。
今朝の地元新聞の気象情報では、九州南部の梅雨明けは平年よりもやや遅いそうです。
心優しいご家庭に家族の一員として迎えていただいきました犬達のご報告です。
それぞれのご家族の生活環境のなかで順応しながら、家族の一員として幸せな時間を過ごして欲しいと思います。
新飼主の皆様、ひまわりの家の子に会いに来て下さり、そして家族として迎えていただきましてありがとうございました。
スタッフ一同、心から深く深く感謝しています。




ひまわりの家は、1年365日いつでも開いています。
犬を家族として迎えたいと思っていらっしゃる方は是非、ひまわりの家の犬達に会いに来てくださいませんか。
もう一度、人と共に幸せな時間を過ごすチャンスをこの子達にくださいませんか。
朝と夕方は、作業(掃除や食事)が一番忙しい時間ですので、11時から15時までにお越しいただけましたら、犬も落ち着いていますしスタッフも余裕を持ってお話が出来ます。
宮崎市大瀬町 宮崎中央動物管理所内 ひまわりの家
(宮崎市街から県道26号線を綾・国富方面へ 大瀬町交差点を右折
道なりにまっすぐ山道を上がり、頂上を過ぎた左側)
お問い合わせはひまわりの家までお願いします。
0985-41-2050
★お知らせ NPO法人 みやざき動物のいのちを守る会のHPで6月の定例報告を致しました。
Posted by ひまわりの家スタッフ at
06:45
│過去の記事 2010.4~2011.3
2010年07月01日
宮崎の今・・・・
「先が見えない今・・・・」
地元新聞では毎日口蹄疫関連の記事が大見出しで掲載されています。
各地区の悲惨な状況が多岐にわたり、詳細に書かれています。
被害農場では収入がゼロで雇用が困難になり、失業した方々もいらっしゃいます。
そして周辺産業も売り上げが激減しています。
また防疫作業に従事する方々の健康被害も深刻なものになっています。
腰痛、打撲、骨折、不眠、頭痛や、消石灰が原因の火傷も多数確認されています。
宮崎県は今、人々が心身ともに疲れきって、将来への不安が大きく大きくなっています。
この現状を全国紙でももっともっと取り上げて、日本中の方々に知ってほしいと思います。
ひまわりの家には殺処分されるはずだった命の子達がいます。
今までは可哀相な運命だった子にもう一度生きる機会が与えられたと涙して、日々お世話をしながら譲渡活動をさせていただいていました。
口蹄疫問題で、毎日殺処分される牛や豚達、その命を大切に育んで来られた畜産農家の方々、殺処分作業をされてる方々、行政の方々・・・・・。
今、たくさんの方々の無念の思いや悲痛な悲しみ、そしてたくさんのたくさんの流され続けている涙を思い、『いのち』の重みを今更ながらとても尊いものだと深く実感しています。
ひまわりの家の子達が生きている事・・・・これは奇跡を越えた『大切な尊い命』を預かっている事なのだと思うと涙が止まらなくなります。
ひまわりの家の子達は、年齢も性別も体格も性格もそれぞれに違います。
けれどどの子も紛れもなく、生き延びて来た「尊い命」です。










無邪気に笑ったり、拗ねたり、心地良さそうに寝ている姿はとても愛しいです。
けれど、ひまわりの家はこの子達の終の棲家ではありません。
心優しいご家族の元に迎えていただき、一緒に楽しい時間を過ごしてほしいと心から願っています。
愛媛県のK様がひまわりの家に来てくださいました。
いつもひまわりの家の子達を見守ってくださり、ご支援を頂いています。
ずっとボーちゃんのケージの前で、涙しながら話しかけていらっしゃいました。
雨が降る日は排泄以外はケージの中で過ごします。


K様、遠いところからおいでくださってありがとうございました。
その温かい手で撫でていただいたボーは、今日も元気に過ごしています。
ひまわりの家は全国の支援者の皆様の大きな愛に包まれています。
皆様のご支援してくださったフードで、ガリガリだった子が日に日に体力をつけて逞しく成長しています。
子犬用、老犬用のフード類もとてもあり難いです。
タオルやバスタオルやシーツも今の梅雨時は特に重宝しています。
雨の日にケージ内で退屈している時は、長期間噛めるガムや頑丈な玩具も助かっています。
ひまわりの家に迎えるときに、千切れかかった首輪をしている子や首輪さえない可哀相な子がいます。
ピカピカの首輪をつけてあげると、その子は光り輝く明るい未来が約束されたようで私達はとても嬉しく思います。
たくさんの種類の支援物資をありがとうございます。
たくさんの方の温かい愛情を注いでいただいているひまわりの家の子達は、本当に幸せな子だと思います。
もう、寂しくありません。辛くありません。
見守っていただいているという事が大きな心の支えになっています。
心から深く感謝しています。
地元新聞では毎日口蹄疫関連の記事が大見出しで掲載されています。
各地区の悲惨な状況が多岐にわたり、詳細に書かれています。
被害農場では収入がゼロで雇用が困難になり、失業した方々もいらっしゃいます。
そして周辺産業も売り上げが激減しています。
また防疫作業に従事する方々の健康被害も深刻なものになっています。
腰痛、打撲、骨折、不眠、頭痛や、消石灰が原因の火傷も多数確認されています。
宮崎県は今、人々が心身ともに疲れきって、将来への不安が大きく大きくなっています。
この現状を全国紙でももっともっと取り上げて、日本中の方々に知ってほしいと思います。
ひまわりの家には殺処分されるはずだった命の子達がいます。
今までは可哀相な運命だった子にもう一度生きる機会が与えられたと涙して、日々お世話をしながら譲渡活動をさせていただいていました。
口蹄疫問題で、毎日殺処分される牛や豚達、その命を大切に育んで来られた畜産農家の方々、殺処分作業をされてる方々、行政の方々・・・・・。
今、たくさんの方々の無念の思いや悲痛な悲しみ、そしてたくさんのたくさんの流され続けている涙を思い、『いのち』の重みを今更ながらとても尊いものだと深く実感しています。
ひまわりの家の子達が生きている事・・・・これは奇跡を越えた『大切な尊い命』を預かっている事なのだと思うと涙が止まらなくなります。
ひまわりの家の子達は、年齢も性別も体格も性格もそれぞれに違います。
けれどどの子も紛れもなく、生き延びて来た「尊い命」です。
無邪気に笑ったり、拗ねたり、心地良さそうに寝ている姿はとても愛しいです。
けれど、ひまわりの家はこの子達の終の棲家ではありません。
心優しいご家族の元に迎えていただき、一緒に楽しい時間を過ごしてほしいと心から願っています。
愛媛県のK様がひまわりの家に来てくださいました。
いつもひまわりの家の子達を見守ってくださり、ご支援を頂いています。
ずっとボーちゃんのケージの前で、涙しながら話しかけていらっしゃいました。
雨が降る日は排泄以外はケージの中で過ごします。
K様、遠いところからおいでくださってありがとうございました。
その温かい手で撫でていただいたボーは、今日も元気に過ごしています。
ひまわりの家は全国の支援者の皆様の大きな愛に包まれています。
皆様のご支援してくださったフードで、ガリガリだった子が日に日に体力をつけて逞しく成長しています。
子犬用、老犬用のフード類もとてもあり難いです。
タオルやバスタオルやシーツも今の梅雨時は特に重宝しています。
雨の日にケージ内で退屈している時は、長期間噛めるガムや頑丈な玩具も助かっています。
ひまわりの家に迎えるときに、千切れかかった首輪をしている子や首輪さえない可哀相な子がいます。
ピカピカの首輪をつけてあげると、その子は光り輝く明るい未来が約束されたようで私達はとても嬉しく思います。
たくさんの種類の支援物資をありがとうございます。
たくさんの方の温かい愛情を注いでいただいているひまわりの家の子達は、本当に幸せな子だと思います。
もう、寂しくありません。辛くありません。
見守っていただいているという事が大きな心の支えになっています。
心から深く感謝しています。
Posted by ひまわりの家スタッフ at
06:00
│過去の記事 2010.4~2011.3
2010年06月20日
支援物資のお礼と近況ご報告
口蹄疫の感染が拡がっているなか、梅雨入りした宮崎県は緊張感が高まっています。
消毒ポイントも増えて、どこのお店も踏み込み槽が設置してあります。
今こそ、県民が一丸となって真剣に取り組んで、感染を封じ込める努力をしないといけないと強く強く感じています。
地元新聞の報告によると、感染疑いによる殺処分対象頭数19万9284頭 ワクチン接種家畜約7万6000頭 18日現在
この想像を絶する数に胸が痛みます。
畜産農家の方々、行政の方々、ボランティアで活動されている方々の悲しみや怒りや辛い気持ちを思うと、
終息を願うだけではいけないと思います。
今一度、防疫について、県民の皆さん一人ひとりが真剣に考えて取り組んでいく事が重要だと思います。
太陽と緑と青い空の宮崎県を、誇りに思えるように皆で協力し合っていきたいと思います。
ひまわりの家の犬や猫に思いを寄せて、全国から支援物資がたくさん届きました。
いつもいつもありがとうございます。
お陰さまで迎え入れた日から2週間の検疫期間を終えて、無事に譲渡可能になり次第、ご縁があった子から新しい家族の元への架け橋を渡って行っています。
どの子も奇跡的にいのちを繋いでひまわりの家に来る事が出来ました。
やせ衰えていた子はご支援いただきましたフードや缶詰やおやつで、毎日順調に回復しています。
タオルやバスマット、バスタオル等も重宝しています。
ひまわりの家に迎えるその日に、首輪の無い子もいますが、支援物資の中に首輪やリードが多種多様入っていまして、こちらも大変嬉しいプレゼントです。
いつもいつもありがとうございます。
全国の皆様のご支援でひまわりの家の子達は、新しい旅立ちに向けて心身ともに元気に生活出来ます。
皆様の温かいお気持ちに感謝して「生きる為に産まれてきたいのち」のお世話をさせていただきます。

















消毒ポイントも増えて、どこのお店も踏み込み槽が設置してあります。
今こそ、県民が一丸となって真剣に取り組んで、感染を封じ込める努力をしないといけないと強く強く感じています。
地元新聞の報告によると、感染疑いによる殺処分対象頭数19万9284頭 ワクチン接種家畜約7万6000頭 18日現在
この想像を絶する数に胸が痛みます。
畜産農家の方々、行政の方々、ボランティアで活動されている方々の悲しみや怒りや辛い気持ちを思うと、
終息を願うだけではいけないと思います。
今一度、防疫について、県民の皆さん一人ひとりが真剣に考えて取り組んでいく事が重要だと思います。
太陽と緑と青い空の宮崎県を、誇りに思えるように皆で協力し合っていきたいと思います。
ひまわりの家の犬や猫に思いを寄せて、全国から支援物資がたくさん届きました。
いつもいつもありがとうございます。
お陰さまで迎え入れた日から2週間の検疫期間を終えて、無事に譲渡可能になり次第、ご縁があった子から新しい家族の元への架け橋を渡って行っています。
どの子も奇跡的にいのちを繋いでひまわりの家に来る事が出来ました。
やせ衰えていた子はご支援いただきましたフードや缶詰やおやつで、毎日順調に回復しています。
タオルやバスマット、バスタオル等も重宝しています。
ひまわりの家に迎えるその日に、首輪の無い子もいますが、支援物資の中に首輪やリードが多種多様入っていまして、こちらも大変嬉しいプレゼントです。
いつもいつもありがとうございます。
全国の皆様のご支援でひまわりの家の子達は、新しい旅立ちに向けて心身ともに元気に生活出来ます。
皆様の温かいお気持ちに感謝して「生きる為に産まれてきたいのち」のお世話をさせていただきます。
Posted by ひまわりの家スタッフ at
11:29
│過去の記事 2010.4~2011.3
2010年06月05日
お知らせ
全国の皆さんも宮崎での「口蹄疫」を新聞やテレビで詳細をご覧になっていらっしゃると思います。
先日、川南町を通って延岡に行きました。
道路から見える牛舎は空っぽでした・・・・・・・。
そして、家には人の姿さえ見えませんでした・・・・・。
太陽が昇って明るい空なのに、何故か町は静かでした・・・・・。
畜産農家の方々はどうしていらっしゃるのだろうと胸が痛みました。
心の中で「どうか負けないでください。」そう思うだけで涙が溢れそうでした。
無念の死を遂げた牛や豚さんに「怖かったね。痛かったね。苦しかったね。・・今度生まれ変わってくる時は平和な時に生まれて来てね」と心の中で祈りました。
その夜は、地元の新聞を読んでいてまた涙が止まらなくなりました。
宮崎の畜産農家の方々は、全国から支援物資や寄付金を送ってくださる方々や地元で作業されている全ての方々に「ありがとうございます」と感謝の言葉を述べられています。
こんなに辛く未来が見えない時に感謝の言葉が出るなんて・・・・・。
同じ県民として、尊敬し誇りに思います。
そして、最後の最後までずっと応援していこうと誓いました。
ひまわりの家の犬達は奇跡の子達です。
迷子になったり遺棄されて、町や山や色んな所を彷徨って保護されました。
中にはガリガリにやせ細っても病気にならないで、合格判定を受けてひまわりの家に来ることが出来た子もいました。
その反面、合格出来なかった子達の事を思うと胸が張り裂けそうに辛いです。
私達と同じ人間がきちんと飼育しなかった結果です。
ひまわりの家からのお願いです。
きちんと飼えない方はどうかお願いです。安易に犬や猫を飼わないでください。
ひまわりの家は本当に慈しみ可愛がってくださる方に託したいのです。
以前、ガリガリにやせ細り、ひまわりの家に迎えた子がいました。
胃腸が弱っていて、下痢や軟便を繰り返し、なかなか体重が増えませんでした。
スタッフはフードを変えたり、検便をしたりしてその子のために一生懸命でした。
検疫期間が終わり、譲渡可能になって時点でも平均体重には達していませんでした。
譲渡されるだろうかと一番心配していた子でした。
そんな時に、家族でお見えになった方がその子を迎えたいと言ってくださった瞬間は耳を疑いました。
数秒すると大きな嬉しさに変わって、譲渡説明する間も心が浮き浮きしていました。
大勢の家族とひまわりの家を後にしたその子は車に乗せられる時もごく自然にその場所におさまりました。
車が見えなくなるまで見送って、皆で「良かったねえ」と安堵しました。
しばらくしてその子はお父さんとお母さんと一緒に、ひまわりの家に来てくれました。
車の中にいたその子はとても落ち着いて、毛並みも綺麗になっていて、程よく筋肉も付いていました。
その子との生活がいかに楽しいか、充実しているかと話されるお母さんの明るく優しい表情やそのお母さんをしっかり見つめ続けている子の姿は、とても美しかったです。
一歩間違えば亡くしていたかもしれない尊い命がこうして繋がっていることに感動し、そして心から感謝しました。
ひまわりの家の犬や猫を迎えてくださった全ての皆さんへ今一度、心から感謝します。
不幸だった子達に再び生きる楽しさや喜び、温かい愛情を与えてくださり、本当にありがとうございました。
ひまわりの家には、まだご縁がないままの子がいます。
どの子も個性があって、一緒に過ごすのが楽しい子ばかりです。
ここでご紹介させていただきます。気になる子がいましたらどうぞお問い合わせをくださるか、ひまわりの家にいらしていただきたいと思います。













宮崎市大瀬町 宮崎中央動物管理所内 ひまわりの家
(宮崎市街から県道26号線を綾・国富方面へ 大瀬町交差点を右折
道なりにまっすぐ山道を上がり、頂上を過ぎた左側)
お問い合わせはひまわりの家までお願いします。
0985-41-2050
そして、ひまわりの家を運営しております
みやざき動物のいのちを守る会より譲渡会の一時中止のお知らせがあります。
会のホームページTOPをご覧下さい。
先日、川南町を通って延岡に行きました。
道路から見える牛舎は空っぽでした・・・・・・・。
そして、家には人の姿さえ見えませんでした・・・・・。
太陽が昇って明るい空なのに、何故か町は静かでした・・・・・。
畜産農家の方々はどうしていらっしゃるのだろうと胸が痛みました。
心の中で「どうか負けないでください。」そう思うだけで涙が溢れそうでした。
無念の死を遂げた牛や豚さんに「怖かったね。痛かったね。苦しかったね。・・今度生まれ変わってくる時は平和な時に生まれて来てね」と心の中で祈りました。
その夜は、地元の新聞を読んでいてまた涙が止まらなくなりました。
宮崎の畜産農家の方々は、全国から支援物資や寄付金を送ってくださる方々や地元で作業されている全ての方々に「ありがとうございます」と感謝の言葉を述べられています。
こんなに辛く未来が見えない時に感謝の言葉が出るなんて・・・・・。
同じ県民として、尊敬し誇りに思います。
そして、最後の最後までずっと応援していこうと誓いました。
ひまわりの家の犬達は奇跡の子達です。
迷子になったり遺棄されて、町や山や色んな所を彷徨って保護されました。
中にはガリガリにやせ細っても病気にならないで、合格判定を受けてひまわりの家に来ることが出来た子もいました。
その反面、合格出来なかった子達の事を思うと胸が張り裂けそうに辛いです。
私達と同じ人間がきちんと飼育しなかった結果です。
ひまわりの家からのお願いです。
きちんと飼えない方はどうかお願いです。安易に犬や猫を飼わないでください。
ひまわりの家は本当に慈しみ可愛がってくださる方に託したいのです。
以前、ガリガリにやせ細り、ひまわりの家に迎えた子がいました。
胃腸が弱っていて、下痢や軟便を繰り返し、なかなか体重が増えませんでした。
スタッフはフードを変えたり、検便をしたりしてその子のために一生懸命でした。
検疫期間が終わり、譲渡可能になって時点でも平均体重には達していませんでした。
譲渡されるだろうかと一番心配していた子でした。
そんな時に、家族でお見えになった方がその子を迎えたいと言ってくださった瞬間は耳を疑いました。
数秒すると大きな嬉しさに変わって、譲渡説明する間も心が浮き浮きしていました。
大勢の家族とひまわりの家を後にしたその子は車に乗せられる時もごく自然にその場所におさまりました。
車が見えなくなるまで見送って、皆で「良かったねえ」と安堵しました。
しばらくしてその子はお父さんとお母さんと一緒に、ひまわりの家に来てくれました。
車の中にいたその子はとても落ち着いて、毛並みも綺麗になっていて、程よく筋肉も付いていました。
その子との生活がいかに楽しいか、充実しているかと話されるお母さんの明るく優しい表情やそのお母さんをしっかり見つめ続けている子の姿は、とても美しかったです。
一歩間違えば亡くしていたかもしれない尊い命がこうして繋がっていることに感動し、そして心から感謝しました。
ひまわりの家の犬や猫を迎えてくださった全ての皆さんへ今一度、心から感謝します。
不幸だった子達に再び生きる楽しさや喜び、温かい愛情を与えてくださり、本当にありがとうございました。
ひまわりの家には、まだご縁がないままの子がいます。
どの子も個性があって、一緒に過ごすのが楽しい子ばかりです。
ここでご紹介させていただきます。気になる子がいましたらどうぞお問い合わせをくださるか、ひまわりの家にいらしていただきたいと思います。


宮崎市大瀬町 宮崎中央動物管理所内 ひまわりの家
(宮崎市街から県道26号線を綾・国富方面へ 大瀬町交差点を右折
道なりにまっすぐ山道を上がり、頂上を過ぎた左側)
お問い合わせはひまわりの家までお願いします。
0985-41-2050
そして、ひまわりの家を運営しております
みやざき動物のいのちを守る会より譲渡会の一時中止のお知らせがあります。
会のホームページTOPをご覧下さい。
Posted by ひまわりの家スタッフ at
22:44
│過去の記事 2010.4~2011.3
2010年05月29日
報告とお礼
ひまわりの家の犬達に新しい飼主さんが決まりました。
心優しい飼主様と一緒に、ひまわりの家を出て行く犬達のその姿に
「良かったね。幸せになれるね。良い子でいるんだよ。いっぱい甘えるんだよ」といつも心で思います。
譲渡後に写真を届けてくださったり、車に乗せて来られる飼主様もいらっしゃいます。
その子との生活がいかに充実しているか、どんなに毎日が楽しいかと笑顔で嬉しそうに話してくださる飼主様とその横ですっかり落ち着いた犬の姿を前にして、心から嬉しく思います。
笑顔で話される飼主様とその温かい手に撫でられながら見上げている犬の姿に深い絆を感じます。
この幸せな時間がずっとずっと続いていきますように、ひまわりの家は譲渡するだけではなくて、
その後の飼主様の幸せまで考えて、日々飼育や衛生管理の勉強を怠ることなく犬達のお世話をさせていただき、誠意を持ってきちんと飼主様との譲渡に繋げる事がとても大切な事だと思います。
「生きる為に産まれてきた尊いいのち」の重みを、今 口蹄疫で命を失っていった罪の無い牛達や豚達の死やその死を最後の最後まで見守り続けられた畜産農家の方々の深い悲しみを思い、改めて考えさせられました。
「いのちの架け橋」は、安全で信頼される慈愛に満ちた橋になりたいと日々、努力していきます。
遅くなりましたが、4月の新飼主様と犬達です。

















そして雨や太陽から犬達を守る為に、全国からたくさんのテントや傘が届きました。
多種類のドッグフード、缶詰、おやつも届きました。タオルやバスタオル、犬の服、首輪など、ひまわりの家の子達の為に本当に細かいところまで気を配って送ってくださいました。
ひまわりの家まで届けてくださる方もいらっしゃいました。
心から深く深く感謝しています。ありがとうございました。
支援してくださいました皆様のお心を大切にして、心を込めてお世話させていただきます。


































心優しい飼主様と一緒に、ひまわりの家を出て行く犬達のその姿に
「良かったね。幸せになれるね。良い子でいるんだよ。いっぱい甘えるんだよ」といつも心で思います。
譲渡後に写真を届けてくださったり、車に乗せて来られる飼主様もいらっしゃいます。
その子との生活がいかに充実しているか、どんなに毎日が楽しいかと笑顔で嬉しそうに話してくださる飼主様とその横ですっかり落ち着いた犬の姿を前にして、心から嬉しく思います。
笑顔で話される飼主様とその温かい手に撫でられながら見上げている犬の姿に深い絆を感じます。
この幸せな時間がずっとずっと続いていきますように、ひまわりの家は譲渡するだけではなくて、
その後の飼主様の幸せまで考えて、日々飼育や衛生管理の勉強を怠ることなく犬達のお世話をさせていただき、誠意を持ってきちんと飼主様との譲渡に繋げる事がとても大切な事だと思います。
「生きる為に産まれてきた尊いいのち」の重みを、今 口蹄疫で命を失っていった罪の無い牛達や豚達の死やその死を最後の最後まで見守り続けられた畜産農家の方々の深い悲しみを思い、改めて考えさせられました。
「いのちの架け橋」は、安全で信頼される慈愛に満ちた橋になりたいと日々、努力していきます。
遅くなりましたが、4月の新飼主様と犬達です。


そして雨や太陽から犬達を守る為に、全国からたくさんのテントや傘が届きました。
多種類のドッグフード、缶詰、おやつも届きました。タオルやバスタオル、犬の服、首輪など、ひまわりの家の子達の為に本当に細かいところまで気を配って送ってくださいました。
ひまわりの家まで届けてくださる方もいらっしゃいました。
心から深く深く感謝しています。ありがとうございました。
支援してくださいました皆様のお心を大切にして、心を込めてお世話させていただきます。

Posted by ひまわりの家スタッフ at
06:00
│過去の記事 2010.4~2011.3
2010年05月26日
今こそ 『どげんかせんといかん』
昨日、宮崎市から清武町に向う途中に車両消毒ポイントがありました。
指示器を付けてそのまま左に入り、車を停めました。
そしてタイヤや車の下の方を消毒してもらいました。
その時、「アレッ?」と思いました。
ほとんどの車は素通りしていたのです。
私が消毒していただいている間、5、6台の車が通過しました。
そこの消毒作業に関わっている方に確認しました。
この非常事態なのに、一般車両の消毒は任意なのだそうです。
西都市でも感染が確認されているのです。
宮崎市の畜産農家の方々は、今日は無事だった・・・・明日は・・・・と不安な毎日を過ごしていらっしゃることでしょう。
ワクチン接種がほぼ完了したからと言って、口蹄疫が終息したわけではありません。
まだまだ危機なのです。
川南町から始まって次々と近隣の町や市で感染が確認されています。
川南町の畜産農家の方々は、当初から一般車両の消毒もご協力をお願いしますと訴えていらっしゃいました。1ヶ月前くらいだったと思います。
畜産農家ではない方々も、生き地獄にいるようだと言われた畜産農家の皆さんの辛く悲しいお気持ちを思い、そして何の罪もない牛や豚が殺処分されることに涙しました。
『可哀相に・・・・・』だけで終わってはいけません。
どうか、車両消毒ポイントがあったら率先して車を停めてください。
その行いがウィルスの蔓延を防ぐことに貢献しているのです。
1台でも消毒しなかったら意味がありません。今は非常事態なのです。
被害は拡大していますが、今からでも遅くはありません。
「しないよりはした方が良い」ではなく、「しないといけない」のです。
県も「一般車両も消毒にご協力ください」ではなく
「全車の消毒を実施しています」と掲示してください。
今こそ、
私達宮崎県民は、全員一丸となって終息に向けて協力していかないといけない時なのです。
これ以上、悲しい思いの人々や動物の無念の死を増やしてはいけません。
そして畜産農家の方が今の地獄のような日々の中でも希望を失うことなく生きていけるように、私達宮崎県民は温かい思いやりと大きな声でエールをおくりたいと思います。
優秀な種牛は宮崎県だけではなく、日本国の「宝」です。
その宝を育ててきた宮崎県の畜産農家の方々は
私達県民の「偉大なる誇り」です。
指示器を付けてそのまま左に入り、車を停めました。
そしてタイヤや車の下の方を消毒してもらいました。
その時、「アレッ?」と思いました。
ほとんどの車は素通りしていたのです。
私が消毒していただいている間、5、6台の車が通過しました。
そこの消毒作業に関わっている方に確認しました。
この非常事態なのに、一般車両の消毒は任意なのだそうです。
西都市でも感染が確認されているのです。
宮崎市の畜産農家の方々は、今日は無事だった・・・・明日は・・・・と不安な毎日を過ごしていらっしゃることでしょう。
ワクチン接種がほぼ完了したからと言って、口蹄疫が終息したわけではありません。
まだまだ危機なのです。
川南町から始まって次々と近隣の町や市で感染が確認されています。
川南町の畜産農家の方々は、当初から一般車両の消毒もご協力をお願いしますと訴えていらっしゃいました。1ヶ月前くらいだったと思います。
畜産農家ではない方々も、生き地獄にいるようだと言われた畜産農家の皆さんの辛く悲しいお気持ちを思い、そして何の罪もない牛や豚が殺処分されることに涙しました。
『可哀相に・・・・・』だけで終わってはいけません。
どうか、車両消毒ポイントがあったら率先して車を停めてください。
その行いがウィルスの蔓延を防ぐことに貢献しているのです。
1台でも消毒しなかったら意味がありません。今は非常事態なのです。
被害は拡大していますが、今からでも遅くはありません。
「しないよりはした方が良い」ではなく、「しないといけない」のです。
県も「一般車両も消毒にご協力ください」ではなく
「全車の消毒を実施しています」と掲示してください。
今こそ、
私達宮崎県民は、全員一丸となって終息に向けて協力していかないといけない時なのです。
これ以上、悲しい思いの人々や動物の無念の死を増やしてはいけません。
そして畜産農家の方が今の地獄のような日々の中でも希望を失うことなく生きていけるように、私達宮崎県民は温かい思いやりと大きな声でエールをおくりたいと思います。
優秀な種牛は宮崎県だけではなく、日本国の「宝」です。
その宝を育ててきた宮崎県の畜産農家の方々は
私達県民の「偉大なる誇り」です。
Posted by ひまわりの家スタッフ at
19:32
│過去の記事 2010.4~2011.3
2010年05月22日
譲渡会のお知らせ
譲渡会のお知らせ
明日23日は11時から13時まで、田野保護施設で譲渡会を開催します。
たくさんの個性豊かな成猫や可愛らしい子猫が、未来の優しい飼主様とのご縁をお待ちしています。
この時期は次から次に子猫が運ばれてきます。
その小さな手はスタッフの手を掴み、哺乳瓶に口をあてて必死に吸い付いています。
ミルクを飲ませる作業は深夜も続きます。
「生きる為に産まれてきた尊い命」を守るスタッフの献身的な姿には、涙が出そうになります。
田野保護施設 地図はコチラ
ひまわりの家では、検疫期間を終えた犬達が心優しいご家族の元で過ごせる日を待っています。
これから犬を飼おうと思っていらっしゃる方は、これからの人生をひまわりの家の犬達と楽しい時間を過ごしていただけないでしょうか。
感染症予防の為に、施設内を自由に歩く事は出来ませんので、譲渡可能な犬達の普段の表情をこの場で紹介させていただきます。
画像よりも何百倍も何千倍も可愛くて良い子ばかりです。(身びいきで申し訳ありません)




















宮崎市大瀬町 宮崎中央動物管理所内 ひまわりの家
(宮崎市街から県道26号線を綾・国富方面へ 大瀬町交差点を右折
道なりにまっすぐ山道を上がり、頂上を過ぎた左側)
お問い合わせはひまわりの家までお願いします。
0985-41-2050

皆様へのお願い事としましてボランティア募集と
勉強会のお知らせをご案内いたします。
詳細は 大瀬町のわんこをご覧下さい。
どうぞよろしくお願いします。
明日23日は11時から13時まで、田野保護施設で譲渡会を開催します。
たくさんの個性豊かな成猫や可愛らしい子猫が、未来の優しい飼主様とのご縁をお待ちしています。
この時期は次から次に子猫が運ばれてきます。
その小さな手はスタッフの手を掴み、哺乳瓶に口をあてて必死に吸い付いています。
ミルクを飲ませる作業は深夜も続きます。
「生きる為に産まれてきた尊い命」を守るスタッフの献身的な姿には、涙が出そうになります。
田野保護施設 地図はコチラ
ひまわりの家では、検疫期間を終えた犬達が心優しいご家族の元で過ごせる日を待っています。
これから犬を飼おうと思っていらっしゃる方は、これからの人生をひまわりの家の犬達と楽しい時間を過ごしていただけないでしょうか。
感染症予防の為に、施設内を自由に歩く事は出来ませんので、譲渡可能な犬達の普段の表情をこの場で紹介させていただきます。
画像よりも何百倍も何千倍も可愛くて良い子ばかりです。(身びいきで申し訳ありません)




宮崎市大瀬町 宮崎中央動物管理所内 ひまわりの家
(宮崎市街から県道26号線を綾・国富方面へ 大瀬町交差点を右折
道なりにまっすぐ山道を上がり、頂上を過ぎた左側)
お問い合わせはひまわりの家までお願いします。
0985-41-2050

皆様へのお願い事としましてボランティア募集と
勉強会のお知らせをご案内いたします。
詳細は 大瀬町のわんこをご覧下さい。
どうぞよろしくお願いします。
Posted by ひまわりの家スタッフ at
20:15
│過去の記事 2010.4~2011.3
2010年05月21日
悲しみの町・・・・・
もう皆さんもご存知かと思います。
畜産王国宮崎県では「口蹄疫」の感染拡大で大変な事になっています。
ひまわりの家の犬達の報告をせずに、この記事を書くことをどうぞお許しください。
ひまわりの家でも感染症予防の為の日々の消毒やいのちの期限と向き合う事の辛さや悲しみの中で活動しています。
規模は違いますが、今回の「口蹄疫」感染は人事(ひとごと)ではありませんでした。
私達は4月に川南町で発生した口蹄疫をずっと心配していました。
ニュースにも取り上げられず、全国版での報道はほとんどなかったので疑問に思っていました。
最近になってようやく新聞やテレビやラジオで取り上げられるようになりましたので、全国の皆さんにもある程度の情報は伝わっていることと思います。
私達は政治的な事や対策等についてのコメントは控えさせていただいて、現場での悲痛な叫びをお伝えして理解していただいたうえでそれぞれに出来る事を考えていただけたらと思います。
今日も無事でいてくれた。しかし明日の朝は?そんな不安な毎日の繰り返しの畜産農家の方々。
殺処分現場で作業をされる方々とその現場となった畜産農家の方々。
この状況を誰もが「生き地獄」だと言われます。
眠れない不安な日々、殺処分作業の辛さ、それを受け入れるしかない怒りと悲しみ、逃げ惑う動物・・・・。
想像しただけで胸が締め付けられます。凍りつきます。
お辛いでしょうが、それでもどうかどうか心を強く持って生きて欲しいと願わずにいられません。
県や市や町の職員の皆さん、地元を中心としたボランティアの皆さんも連日の活動で心身ともに疲労が重なっていらっしゃることでしょう。その献身的な活動には心から感謝しています。
宮崎県では多数のイベントが中止や延期になっています。
感染地域を中心に、関係車両や一般車両の消毒ポイントが多数あります。
感染拡大を防ぐ為に、県民が一丸となって協力しています。
支援金も企業や個人の方々から集まり始めました。
昨日、ひまわりの家から帰宅中に、家から道路まで白い消毒剤が撒かれた家の前を通りました。
この地域は感染確認されていないので、防疫の為に撒かれたのでしょう。
そしてそこで育てられているだろう牛や豚の事を思い、不安な気持ちでいらっしゃるであろう住人の事を思うと涙が止まりませんでした。
どうか何事も無く、このままこの伝染病ウィルスが封じ込められますようにと祈らずにはいられませんでした。
私達も宮崎県を愛する県民として、畜産家の方々の事を心から思い、応援し、一日も早く再建への一歩が踏み出せますようにお祈りしています。
そして購買活動を今までと変わりなく続けます。
最後に川南町の畜産家の方のブログを紹介します。
お時間のある方は是非、読んでいただけたらと思います。
現場の悲痛な叫びが伝わってきます。
http://green.ap.teacup.com/mutuo/
畜産王国宮崎県では「口蹄疫」の感染拡大で大変な事になっています。
ひまわりの家の犬達の報告をせずに、この記事を書くことをどうぞお許しください。
ひまわりの家でも感染症予防の為の日々の消毒やいのちの期限と向き合う事の辛さや悲しみの中で活動しています。
規模は違いますが、今回の「口蹄疫」感染は人事(ひとごと)ではありませんでした。
私達は4月に川南町で発生した口蹄疫をずっと心配していました。
ニュースにも取り上げられず、全国版での報道はほとんどなかったので疑問に思っていました。
最近になってようやく新聞やテレビやラジオで取り上げられるようになりましたので、全国の皆さんにもある程度の情報は伝わっていることと思います。
私達は政治的な事や対策等についてのコメントは控えさせていただいて、現場での悲痛な叫びをお伝えして理解していただいたうえでそれぞれに出来る事を考えていただけたらと思います。
今日も無事でいてくれた。しかし明日の朝は?そんな不安な毎日の繰り返しの畜産農家の方々。
殺処分現場で作業をされる方々とその現場となった畜産農家の方々。
この状況を誰もが「生き地獄」だと言われます。
眠れない不安な日々、殺処分作業の辛さ、それを受け入れるしかない怒りと悲しみ、逃げ惑う動物・・・・。
想像しただけで胸が締め付けられます。凍りつきます。
お辛いでしょうが、それでもどうかどうか心を強く持って生きて欲しいと願わずにいられません。
県や市や町の職員の皆さん、地元を中心としたボランティアの皆さんも連日の活動で心身ともに疲労が重なっていらっしゃることでしょう。その献身的な活動には心から感謝しています。
宮崎県では多数のイベントが中止や延期になっています。
感染地域を中心に、関係車両や一般車両の消毒ポイントが多数あります。
感染拡大を防ぐ為に、県民が一丸となって協力しています。
支援金も企業や個人の方々から集まり始めました。
昨日、ひまわりの家から帰宅中に、家から道路まで白い消毒剤が撒かれた家の前を通りました。
この地域は感染確認されていないので、防疫の為に撒かれたのでしょう。
そしてそこで育てられているだろう牛や豚の事を思い、不安な気持ちでいらっしゃるであろう住人の事を思うと涙が止まりませんでした。
どうか何事も無く、このままこの伝染病ウィルスが封じ込められますようにと祈らずにはいられませんでした。
私達も宮崎県を愛する県民として、畜産家の方々の事を心から思い、応援し、一日も早く再建への一歩が踏み出せますようにお祈りしています。
そして購買活動を今までと変わりなく続けます。
最後に川南町の畜産家の方のブログを紹介します。
お時間のある方は是非、読んでいただけたらと思います。
現場の悲痛な叫びが伝わってきます。
http://green.ap.teacup.com/mutuo/
Posted by ひまわりの家スタッフ at
01:36
│過去の記事 2010.4~2011.3
2010年05月16日
5月16日 譲渡会のお知らせ
そろそろホタルの飛び交う季節になってまいりました。
朝夕はまだまだ過ごしやすくスタッフは
気持ちよい風を受けて作業をさせて頂いております。
ひまわりの家では年中無休で見学ができます。
現在14頭の譲渡可能な犬ちゃんが皆様のお越しをお待ちしています。
みなそれぞれが個性豊かで愛らしい犬ちゃんばかりです。
また
田野町にあります譲渡施設では子猫ちゃんが続々と保護されています。
成猫たちも私たちスタッフにとりましてはかけがえの無い命です。
それぞれに性格が違いますが、どの子も人が大好きです。
是非ご訪問ください。 よろしくお願い致します。
5月16日 11:00~13:00
お問い合わせは ひまわりの家 (0985)41-2050まで

犬の譲渡に関しまして(ひまわりの家より)
お目当ての犬が見つかった場合は、リードをご準備下さい。
また、年に数回譲渡直後の自宅で脱走したとのご連絡を受けます。
犬は初めての土地に不安を抱き、まだまだ恐怖で一杯です。
追われて捕獲され、人間に少なからず不安を覚える犬もいます。
首輪抜けはしないか? 鎖やリードは丈夫なものか?
どうぞ新しい家族のために万全のご準備をよろしくお願い致します。
猫の持ち込み譲渡に関しまして(田野の譲渡施設より)
最近、市内で猫感染症の発生が多数確認されています。
施設では感染を未然に防ぐため、当然の事ながらワクチン未接種の
猫の施設内持ち込みは禁止となります。
迷い猫や、子猫を保護し、譲渡を希望される方は必ずスタッフに声を
かけて下さい。また、ご入場の際は必ず手足裏の消毒をされます様に
お願い致します。
Posted by ひまわりの家スタッフ at
04:39
│過去の記事 2010.4~2011.3
2010年05月08日
譲渡会のおしらせ
明日、5月9日(日) 11:00~13:00
田野譲渡施設にて恒例 いぬねこ譲渡会を開催します!
たくさんの猫たちと、何頭かの犬たちが 皆さんのお越しをお待ちしております。
田野譲渡施設
宮崎市田野町
(宮崎市街より 国道269号線沿い ジョイフル田野店先の信号を左折すぐ)
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
ひまわりの家でもたくさんの犬たちを見学できます。
期限の迫る子もいます。
犬を飼いたいとお考えの方は、ぜひ一度お越しいただき
温かい家庭へ迎え入れてあげてください。
ひまわりの家 0985-41-2050
宮崎市大瀬町 中央動物保護管理所内
(宮崎市街より 県道26号線を綾・国富方面へ 大瀬町交差点を右折 道なりにまっすぐ山の上へ)
田野譲渡施設にて恒例 いぬねこ譲渡会を開催します!
たくさんの猫たちと、何頭かの犬たちが 皆さんのお越しをお待ちしております。
田野譲渡施設
宮崎市田野町
(宮崎市街より 国道269号線沿い ジョイフル田野店先の信号を左折すぐ)
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
ひまわりの家でもたくさんの犬たちを見学できます。
期限の迫る子もいます。
犬を飼いたいとお考えの方は、ぜひ一度お越しいただき
温かい家庭へ迎え入れてあげてください。
ひまわりの家 0985-41-2050
宮崎市大瀬町 中央動物保護管理所内
(宮崎市街より 県道26号線を綾・国富方面へ 大瀬町交差点を右折 道なりにまっすぐ山の上へ)
Posted by ひまわりの家スタッフ at
13:49
│過去の記事 2010.4~2011.3
2010年05月01日
譲渡会のご案内

5月2日(日)
5日(水)こどもの日
11:00~13:00
田野譲渡施設
宮崎市街より、国道269号線沿いジョイフル田野店先の信号左折すぐ
たくさんの猫たちが皆さんのお越しをお待ちしております!
ご家族揃ってご来場ください♪

ひまわりの家ではたくさんの犬たちが新しい飼い主さんをお待ちしております。
毎日見学できますので、お問い合わせの上、ぜひご来場ください。
ひまわりの家
宮崎市街より、県道26号線国富方面へ 大瀬町交差点右折 道なりにまっすぐ山の上へ
お問い合わせ 0985-41-2050
ひまわりの家・田野施設ともに感染症予防のため
ご入場の際に靴底や手指の消毒等をお願いしております。
スタッフがご案内いたしますので、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

Posted by ひまわりの家スタッフ at
22:22
│過去の記事 2010.4~2011.3
2010年04月28日
お礼とお知らせ
今日のひまわりの家は、半袖シャツ姿のスタッフが作業をしています。
南国宮崎の太陽は私達の自慢でもありますが、時にはひまわりの家の犬達には可哀相な時もあります。
けれど、今年のひまわりの家はもう心配はありません。

先日このブログで使用されていないテントや傘をひまわりの家の犬達にとお願いいたしましたら、たくさんの方がご支援してくださいました。
テントが届いた翌日は、朝から大雨でした。
雨に濡れずに排泄できる犬達の姿を見ながら、全国の皆様の温かいお心に感謝の気持ちでいっぱいでした。

ブログでお願いしました翌日にはテントや傘を買ってあげてくださいと東京の方から書留も届きました。
右側の寿美子とボスの可愛いイラストの封筒は、ボランティアさんからです。

ピーチパラソルもこんなにたくさん届き、南国宮崎らしい雰囲気になったひまわりの家です。

そして、今日もワンタッチテントが届きました。
皆様の温かいご支援のお陰でひまわりの家の犬達は、雨の日もカンカン照りの日も心配なく過ごす事が出来ます。
ひまわりの家の犬達の安心しきった幸せな姿を見て、スタッフ一同、感謝の気持ちを持って大切に使わせていただきます。
本当に温かいお心をありがとうございました。
南国宮崎の太陽は私達の自慢でもありますが、時にはひまわりの家の犬達には可哀相な時もあります。
けれど、今年のひまわりの家はもう心配はありません。
先日このブログで使用されていないテントや傘をひまわりの家の犬達にとお願いいたしましたら、たくさんの方がご支援してくださいました。
テントが届いた翌日は、朝から大雨でした。
雨に濡れずに排泄できる犬達の姿を見ながら、全国の皆様の温かいお心に感謝の気持ちでいっぱいでした。
ブログでお願いしました翌日にはテントや傘を買ってあげてくださいと東京の方から書留も届きました。
右側の寿美子とボスの可愛いイラストの封筒は、ボランティアさんからです。
ピーチパラソルもこんなにたくさん届き、南国宮崎らしい雰囲気になったひまわりの家です。
そして、今日もワンタッチテントが届きました。
皆様の温かいご支援のお陰でひまわりの家の犬達は、雨の日もカンカン照りの日も心配なく過ごす事が出来ます。
ひまわりの家の犬達の安心しきった幸せな姿を見て、スタッフ一同、感謝の気持ちを持って大切に使わせていただきます。
本当に温かいお心をありがとうございました。
Posted by ひまわりの家スタッフ at
13:36
│過去の記事 2010.4~2011.3
2010年04月25日
お知らせ
明日、25日(日)の、田野施設の譲渡会はお休みさせていただきます。
田野譲渡会会場の施設の補修や点検などを行います。
楽しみにしていてくださった方々にはご迷惑をおかけしまして大変申し訳なく思っています。
ひまわりの家は通常通りに犬達がご縁を求めて御待ちしています。
田野譲渡会会場の施設の補修や点検などを行います。
楽しみにしていてくださった方々にはご迷惑をおかけしまして大変申し訳なく思っています。
ひまわりの家は通常通りに犬達がご縁を求めて御待ちしています。
Posted by ひまわりの家スタッフ at
00:02
│過去の記事 2010.4~2011.3